
Photo by
syuka_sakura
雑談ネタ「きにかけていました」でも、うまくいかない時には
おはようございます!ビジネス作家の臼井由妃です。
それでもうまくいかない。会話に広がりが生まれない。そういう場合もあります。
すると焦る、慌てる、パニックです。
「どうしよう……」嘆きたくもなりますね。
そんな時思い出して欲しいのが、『どうしようの「ど」』から始まる質問です。
「どなたのご紹介ですか?」
「どのように思われますか?」
「どちらからいらっしゃいましたか?」
「どこに魅力を感じますか?」
「どんなお仕事を、なさっているのですか?」
頭の中に、そんな「ど」を、イメージしてみましょう。
そこから、はじまる質問をするのです。ただし、「ど」から始まる質問は続けないでくださいね。
詮索好きな人と思われたり、相手を攻め立てる「詰問」にもなりますから、ほどほどにしましょう。
会話の糸口が見つからないという方は、多いもの。私自身、口下手の上に吃音で長年苦しんできましたから、そうした思いはよくわかります。
難しく考えずに「ひらがなを意識した挨拶」や、話題が見つかる万能ワード「きにかけたいました」や、会話に詰まったときの『「ど」から始まる質問』など。
「会話のきっかけは、目の前に溢れている」と理解してくださいね。
~会話のきっかけは目の前に溢れている~
最後までお読み頂きありがとうございました。臼井由妃
💛最新刊・好評発売中💛
💛毎日配信standfm「言葉のパワースポット☆ウスイユキチャンネル」💛
💛YouTube配信始めました・チャンネル登録して頂けたら幸いです💛