![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42591128/rectangle_large_type_2_e98f4df44a562d83e2ec4fa971a060b4.jpeg?width=1200)
洗面器の中の自分は変えられる
ちょっと視点を変えたら、こんなに楽になれるのに、
なぜ思いつかなかったんだろう。
そんなこと、ありませんか?
それが、私のイスでした。
(ん?タイトルは洗面器?はい、そうなのですが、まぁちょっとお付き合いください)
=================
年末に、仕事で使っているイスを買い換えました。
それまで使っていたイスはとにかく古い。
なんてったって、息子が小学生になる10年程前、勉強時用にと買った
「THE 学習イス」
何をしたらそうなるのか分からないけれど、いつからか背もたれはパッキリ折れて、無くなっている。
「そこに使われていないイスがあったから」
そんな単純な理由で、ずっと私が使っていた。
しかし、この椅子。さすが10年選手。
イスの主がめちゃくちゃこれで勉強してた記憶は薄いが、クッションはペラペラになり、長時間座るとイスの骨組みがお尻の骨に当たり、痛い(>_<)。
よって、痛い。
→ ブランケットを敷いてみる
→ お!いい感じ
→ 慣れると痛い
→ ウレタンマットを敷く
→ お!これは良いのでは!?
→ やっぱり違う
→ ウレタンマットを厚めにしてみる
→ うーん、ダメじゃないけど、机の高さに合わなくなった・・・
こんなことの繰り返し。
しかし。
そもそも、子供向け学習イスと大人では骨盤の位置が違うからか、どうも骨盤ゆがんだまま座っている感覚。
どうやってもお尻が痛いし、何だか腰も変になってきた。
いやー、これは朝から晩まで座りすぎだからだろう。
自分が工夫すれば良いのか?
と定期的にパソコンから離れて歩いてみるが、やっぱり痛い・・・
この状況が、かれこれ数か月間経過したある日。
「なんで私って、こんな思いまでしてこの椅子を使うことに拘っているんだろう・・・」
と、ふと、我に返った次第。
我に返ると、「買い替える」選択肢が頭になかったのが本当に不思議。
「息子のイスだし」という感情はないし、息子にもまったく執着心はない。
ただ、与えられた状況でどうにかしなきゃと思っていただけ。
それに気づき、ちょうど年末の粗大ゴミ大掃除のタイミングで、「えいやっ!」と次のイスを買っていないのに、手放すことに決めた。
そして、イソイソとホームセンターの家具コーナーに行くと、
世の中、こんなに進化してる!!!
と、びっくり。
在宅勤務が増えたこともあるからか、イスの種類がとにかくすごい。
ぞろぞろ置いてある。
ありとあらゆるイスに座りまくり、ZOOMでの見え方や、値札と財布に相談しながら、無事、購入!
じゃん!
ポイントは、イスがちょこっとだけ前傾姿勢にもなることと、背もたれが高すぎないこと。
むふふ。超快適(^^♪
今まで、腰痛改善に費やした時間は何だったんだろう。
=================
人が悩んで「自分自身の悩みにハマってる」状況を、私はよく
「洗面器に顔を突っ込んでいる状況」と表現します。
どうにかして抜け出したい。
でも、どこを見ても八方ふさがりなように感じる。
自分で思いつく限りのことは頑張った。
でも、その場限りで、根本的な解決にはなってないとも感じる。
今のままでも生きてはいける。
でも、辛い。変えたい。
顔を上げてみたら世界はすごく広いのに、それに気がつかない。
顔を上げてみたら時は動いていて、過去に囚われているのは自分だけかもしれないのに、それに気がつかない。
人間の思考の癖って面白いですよね。
セッションをしている中で、色々な問いかけをすると、
「おおっ!確かに!なんで、その視点で考えたこと無かったんだろう!」
みたいに、自分で糸口を見つけられる方が多くいらっしゃいます。
洗面器から顔を上げるには、
「洗面器、息苦しいな~。どうにかしたいな~」と
洗面器の中で願っていても、思っていても気づけません。
やっぱりね、自分の殻や、自分の思考を疑ってみること。
そもそも、なぜそう思うのか?
今までのアタリマエを変えてみたら?
と、思ってみるのは大切かな。
そんなことを教えてくれた、イスでした。