マガジンのカバー画像

「超」仕事法

53
「超」時間管理法、AI時代の「超」文章法、AI時代の「超」整理法、AI時代の「超」発想法、アイディア農場プロジェクト
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

Google Pixelを使う 目次

印刷されたURLを直接に読めることの重大な意味(Google Pixelを使う:その10) https://note.m

17

AIの眼を駆使する「超」仕事法(目次)

  AIの画像認識機能を、スマートフォンで誰でも使えるようになったのは、画期的なことです。 …

39

QRコードはもう古い

◇QRコードをアプリなしに読める これまで、スマートフォンでQRコードを読むためには、そのた…

15

名刺のデータ化機能は使えるか?(Google Pixelを使う:その9)

Pixel3は、事務処理にどれだけ使えるだろうか? 紙情報のテキスト化が可能になったことですぐ…

12

顔認識の実力:俳優はOK。政治家はダメ(Google Pixelを使う:その8)

◇Google Pixel 3は俳優の顔を認識する Google Pixel 3は、人間の顔をどの程度識別できるだろ…

7

新聞切り抜きからついに解放された(Google Pixelを使う:その7)

◇切り抜きの山に悩まされ続けた 新聞記事は、情報を取り入れる入り口として、大変重要だ。 し…

154

本が、文字通り「しゃべり始めた」(Google Pixelを使う:その6)

最初に重要なことをお知らせしておこう。 Googleは、12月10日、「Googleレンズ」を「iOS」ユーザーにも提供すると発表した。 したがって、iPhoneのユーザーも、近々、この機能が利用できるようになる。これは、グッドニュースだ(ただし、「検索ウインドウから利用できる」ということなので、ここで述べているテキスト変換機能などが使えるのかどうかは、まだ分からない)。 さて、「本がしゃべり始めた」と、「沈黙していた書物が、つぎつぎにしゃべり出した」(Google Pix

沈黙していた書物が、つぎつぎにしゃべり出した(Google Pixelを使う:その5)

下の写真で左ページにあるのは、フォロ・ロマーノの中央広場の現在の姿だ。右手にセプティミウ…

12

頭が痛いPDFの変換(Google Pixelを使う:その4)

書籍の執筆を行なっていると、PDFを扱う場合が多い。これをテキストに変換したいという場合が…

10

テキスト化できれば、何でもできる(Google Pixelを使う:その3)

 Google Pixel3で紙の書籍をテキスト化できる。その実力はどの程度だろうか?  拙著『「超…

19

外国語の本も簡単に読める(Google Pixelを使う:その2)

 Google Pixel 3は、書籍の文字をテキストに変換してくれる。  これを知ったとき、私は驚嘆…

31

工学部の教育で叩き込まれたこと:誤差、理論と結果

工学部の教育で叩き込まれたことが2つある。  第一は、誤差と言う概念だ。  計算尺で計算し…

14

データ資本主義

1.データキャピタリズム?資金力でも権力でもなく、データ <利益構造の変化>  ・ハードウ…

14

「超」整理法の思想

1.たかが整理、されど整理 私は『「超」整理法』という本を書いた。その後、「整理のプロ」などと言われること が多い。 しかし、私が本で書いたのは、「整理は下らない仕事だから、どうやってサボれるか?」ということだ。 それで、この本のタイトルを反整理法としようとした。 ただし、整理ができていないと、不都合もある。 整理の目的は2つある。1つはスペースがなくなってしまうから、スペースを確保すること。 もう一つは、どこに行ってしまったか分からなくなるから、探し出せるようにすること。