![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138093392/rectangle_large_type_2_770aa5821d0b69d618f3ef9f3ca2dd83.png?width=1200)
アプリのレビュー欄の雰囲気が次のレビューを作る
こんにちは、個人でアプリ開発しているYuKiOです。
最高にかっこいいHacker Memoなどアプリを15本リリースしています。
平日は毎日、アプリ開発やアプリマーケティングのヒントになる投稿しています。
読者1000人を目指しているので、この機会に今後の投稿を見逃さないためにもいいね&フォローをお願いします。
ちなみに、いいね!を押すと今日の運勢が占える「いいね!おみくじ」が引けるので試してみてください。
今日のテーマは「アプリのレビュー欄の雰囲気が次のレビューを作る」です。
まず、結論から書くと「開発者としてレビュー欄の雰囲気作りに気を付けるべき」だと考えています。
どうしてそう言えるかについては、最後までお読み頂けたらと思います。
アプリ開発では、レビューがASOやアプリのダウンロード数に影響します。
だから、開発者としてはなるべく良い評価をもらいたいものですよね。
そんな時に注意したほうがいいと考えているのが、コメント付きレビュー欄の雰囲気です。
このレビュー欄の雰囲気によって、今後の書き込まれるレビューに影響があると考えています。
例えば、企業アプリに多いのですが、レビュー欄がクレームや不具合報告だらけになっているアプリがありませんか?
アプリの不満点やクレームを書いてもいい雰囲気ができてしまうと、ユーザは自然と不満やクレームがあればここに書けばいいと考えてしまいますし、ちょっとした不満であっても書くことへの抵抗が少なくなります。
反対にアプリの良い所や、QOLが上がったようなエピソードばかりのレビュー欄で良い雰囲気ができあがれば、大多数の人が称賛している中で、一人だけクレームを書くのは抵抗があります。
レビュー欄の雰囲気はアンカリングになり、レビュー内容を誘導してしまうことがあると考えています。
「ただ、レビュー欄ってこちらで操作できないし、どうやって雰囲気を作ればいいのか?」
と悩ましい問題があります。
それを解決する方法は2つあって、1つはレビューに対するコメント。
2つ目がレビュー依頼の仕方です。
1つのレビューに対するコメントは、良いレビュー以外の悪いレビューにもしっかりとコメントをすること。あくまで喧嘩ごしではなく、敬意をもった反応をします。
レビューすると人は、開発側は見ていないと思っていたりするので、ここで反応すると評価を変えてくれたりする人もいます。
またクレーム・不満を書く人も、面と向かっては言いづらいように、返信があると思うと書き方が変わる人もいるので、返信は有効な反応だと思います。
2つ目は、レビューの依頼方法です。
アプリを使用してくれているユーザーにレビューをしっかりとお願いする方法です。
これは「半年でレビュー数が1000件増!でも月に100件ほど増えている方法」として紹介する予定なので、ぜひフォローしてお待ちください。
人はクレームや不満があるとレビューを書きやすいが、良い事は想像以上に感動させないとレビューしてくれないため、こちらしっかりと誘導する必要があります。
好意的なレビューが増えるので、結果、レビュー欄の雰囲気がよくなります。
この2つを気にするだけでもレビュー欄をケアすることができるので、低評価に悩まされている開発者の人は参考にしてみてください。
これからもアプリ開発にまつわる話をしていきますので、ぜひ見逃さないためにも、記事がいいなと思ったら、フォロー&いいねもお願いします!
【アプリ開発についての音声配信】
音声でもアプリ開発について配信しています。
Twitterでもアプリ開発についてなど配信していますので、ぜひフォローください。
HackerMemoを大幅にアップデートしたので、
— YuKiO|アプリ個人開発|Flutter × Firebase (@oo_forward) January 10, 2021
海外向けのPVを作ってみました😆
夜なべして頑張って作ったので、拡散頂けたら泣いて喜びます😭🙏
音有りがオススメです!
元ネタわかる人いるかな〜🤔
アプリはこちら🔽
■iPhoneの方https://t.co/6T10L94Ld1
■Androidの方https://t.co/uBevCXrNw2 pic.twitter.com/wiGLv46kaG