見出し画像

広重 -摺の極- 出品リスト(後期)

あべのハルカス美術館で開催中の歌川広重展「広重 -摺の極-」後期に出品される絵と元ネタを集めました。
だいぶ頑張りましたが、見つけられなかった絵も多々あります(。>_<。)
前期は別記事作ってますので、そちらをどうぞー



第1章 雌伏の時代 文政期(1818–30)

3五代目市川海老蔵の箱王丸と三代目尾上菊五郎の十郎祐成 早替りの場
5風流五ツかり金台の物、布袋市右衛門
7美人風俗合越後新潟 (踊り)
9外と内姿八景桟橋の秋月・九あけの妓はん

11外と内姿八景田甫の落雁・衣々の晩鐘

13見立座敷狂言

15青野ヶ原ニ熊坂手下ヲ集ム
17南天竺斑足太子 金毛九尾白面ノ狐

21懐中時計

22やうきひ桜
23小町桜


第2章 名所絵開眼 天保(1830–44)前期の名所絵

25東都名所拾景深川新地

26東都八景佃之帰帆

27東都八景御殿山春花

45東都名所亀戸天満宮境内雪

46東都名所真崎雪晴之図

49四季江都名所秋 海案寺紅楓

50四季江都名所冬 隅田川之雪

53江戸名所之内御殿山之花盛

54江戸名所之内隅田堤雨中之桜

56月二拾八景之内葉ごしの月天

東海道五拾三次

58東海道五拾三次之内大磯 虎ヶ雨

59東海道五拾三次之内箱根 湖水図

60東海道五拾三次之内三島 朝霧

62東海道五拾三次之内吉原 左富士

この夏、オンラインで東海道吉原宿をタイムトラベル - ふじ応援部

64東海道五拾三次之内由井 薩埵嶺

66東海道五拾三次之内島田 大井川駿岸

68東海道五拾三次之内浜松 冬枯ノ図

70東海道五拾三次之内赤阪 旅舎招婦ノ図

74東海道五拾三次之内庄野 白雨

76東海道五拾三次之内土山 春之雨

78東海道之内江之島路片瀬 自七面山見海辺

500円払ったら中に入れます

近江八景

79近江八景之内石山秋月
80近江八景之内石山秋月

近江八景-石山秋月(いしやましゅうげつ)

81近江八景之内瀬田夕照

82近江八景之内粟津晴嵐

近江八景-粟津晴嵐(あわづのせいらん

83近江八景之内三井晩鐘
84近江八景之内三井晩鐘

85近江八景之内唐崎夜雨


86近江八景之内矢橋帰帆

87近江八景之内堅田落雁
88近江八景之内堅田落雁

89近江八景之内比良暮雪
90近江八景之内比良暮雪

浪花名所図会

101浪花名所図会順慶町夜見世之図

102浪花名所図会堂じま米あきない

103浪花名所図会しん町九けん丁


104浪花名所図会雑喉場魚市の図

雑喉場魚市場

105浪花名所図会八けん屋着船之図

106浪花名所図会道とんぼりの図

107浪花名所図会今宮十日えびす

108浪花名所図会安井天神山花見

109浪花名所図会安立町難波屋のまつ


110浪花名所図会住吉御田の祭式田楽之図


第3章 名所絵の円熟 天保(1830–44)中後期の名所絵

112金沢八景小泉夜雨

114金沢八景野島夕照

木曽海道六拾九次

116木曽海道六拾九次之内軽井沢

118木曽海道六拾九次之内望月

120木曽海道六拾九次之内長久保

122木曽海道六拾九次之内下諏訪

日下部金兵衛「中山道下諏訪の半鐘と宿場」(1800年代)

124木曽海道六拾九次之内本山

中山道 本山宿 | 塩尻市観光協会

126木曽海道六拾九次之内宮ノ越

128木曽海道六拾九次之内須原

130木曽海道六拾九次之内大井

中山道 大井宿

132木曽海道六拾九次之内鳥居本

江戸近郊八景

145江戸近郊八景之内吾嬬杜夜雨

146江戸近郊八景之内玉川秋月

147江戸近郊八景之内池上晩鐘

148江戸近郊八景之内行徳帰帆

朝焼けの行徳港

149江戸近郊八景之内芝浦晴嵐

150江戸近郊八景之内小金井橋夕照

151江戸近郊八景之内羽根田落雁

152江戸近郊八景之内飛鳥山暮雪


東都八景

153東都八景両国暮雪

154東都八景高輪秋月

155東都八景浅艸夕照

156東都八景佃島帰帆

157東都八景不忍落雁

158東都八景洲崎晴嵐

159東都八景上野晩鐘

160東都八景真乳夜雨

163東都司馬八景赤羽根之夜雨

164東都司馬八景高輪帰帆

167諸国名所京都嵐山花見之図

172富士川上流雪景


第4章 竪型名所絵の時代 
弘化から没年(1844–58)の名所絵

174東海道三十 五十三次 はま松

176不二三十六景甲斐大月原

177不二三十六景駿河田子の浦

179箱根七湯図会堂がしま

六十余州名所図会

181六十余州名所図会 出雲 大社ほとほとの図嘉

183六十余州名所図会備中 豪渓

185六十余州名所図会対馬 海岸夕晴

名所江戸百景

187名所江戸百景真乳山山谷堀夜景

189名所江戸百景墨田河橋場の渡かわら竈

191名所江戸百景日本橋江戸ばし

193名所江戸百景大はしあたけの夕立

194名所江戸百景大はしあたけの夕立 (舟二艘)

196名所江戸百景亀戸天神境内

200名所江戸百景両国花火

202名所江戸百景浅草田甫酉の町詣

204名所江戸百景深川木場

206名所江戸百景愛宕下藪小路

209山海見立相撲越中立山

211山海見立相撲備前偸(瑜)賀山

213近江八景瀬田の長橋

215近江八景三井正法寺

217近江八景矢橋の渡口

219近江八景比良の山道

222武陽金沢八勝夜景

223木曽路之山川


第5章 広重の花鳥画

224松に鸚哥

225水葵に鴛鴦

227八重桜に鷽

229菊に雉

231枇杷に小禽

233海棠に鸚鵡

235獅子の子落し

238氷上の鴛鴦

240月に雁

244水葵に川蟬

246(魚づくし)あわび・さよりに桃


248(魚づくし)かさご・いさきにはじかみ

250鮎

252月に兎


第6章 美人画と戯画

255江戸高名会亭尽両国 青柳

257雪月花の内月の夕部

259隅田堤闇夜の桜

261江の島弁才天開帳詣

263江戸名所四季の眺隅田川雪中の図

264江戸名所三光高輪の日

265永代ばし佃じま

270即興かげぼしづくしふじの山 即興図両づくしらんかんぎぼし

272浄るり町繁花の図焼酎売ほか

274音曲町繁花の商人饅頭売ほか

276道中膝栗毛参宮道白子

278膝栗毛道中雀京都大仏殿


第7章 多彩な活動

280幼童行烈道中之図

282和漢朗詠集藤に燕

284和漢朗詠集月明山水

286忠臣蔵七段目

287忠臣蔵八段目

289忠臣蔵夜打二 乱入

291古今浄瑠理尽染模様妹背門松

293源氏物語五十四帖帚木

295源氏物語五十四帖夕顔

297御帳越しの松に月

299三代歌川豊国・歌川広重東源氏雪の庭

303江戸名所張交図会飛鳥山眺望 猿若町番立 小金井堤

306三代歌川豊国・歌川広重福福双禄 (袋付)
308(江戸近郊名所) 洲崎雪ノ朝
310(江戸近郊名所) 多摩川ノ里
312(江戸名所) 首尾の松
313月に梅
316(源氏物語) 花ちる里
317(大津絵) 行烈奴
322東海道五十三次京都 三条大橋
323東海道五十三次皇城 大尾

324『絵本江戸土産』

325『江都日千両 日本橋之部』


第8章 肉筆画の世界

327近江八景一覧 近江八景 近江八景眺望
329富士清見寺三保景
331西遊記異形図会黄風大王 孫悟空
333西遊記異形図会黄袍怪 猪八戒 沙悟浄
335西遊記異形図会金角大王 孫悟空
338山梨県指定文化財甲府道祖神祭幕絵 東都名所 洲さき汐干狩


いいなと思ったら応援しよう!