見出し画像

醍醐寺 国宝展 予習メモ


注意書き

この記事は醍醐寺国宝展に行くために見ておいたらいい動画とかまとめてます。
素人が出品される作品を集めたり、関連情報を探してまとめただけの記事です。

なので、間違いが多いことが予想されますし、動画の説明も適当だし、途中で力尽きて動画の感想書いてないとこもあります。
そもそも、著者は別に密教や仏教に精通してるわけでもないです。

あと空海展の予習メモとだいぶかぶってます。
そちらも合わせてどうぞ。

○ 今回の展示の予習に良い動画
△ 余裕あれば見ておいてもいいな的な動画
□ 今回の展示の関連動画


醍醐寺国宝展 解説

○【醍醐寺 国宝展】みほとけのやっぱり醍醐寺が好き!

特別展のざっくり紹介と醍醐寺の取材
1つの動画にコンパクトにまとまっていて、まずはこちらからがオススメ
山の上の上醍醐の方にも登られてます

○醍醐寺・国宝展の予習に | 桜の名所・醍醐寺の歴史と宝物を深堀解説 #醍醐寺展

恒例の掛軸塾の解説
醍醐寺の歴史と展示物をわかりやすく紹介
いつもほど長くなく40分程度で割と見やすいと思いますー

○豊臣秀吉の思いが詰まった「京都・醍醐寺」 貴重な宝物の数々と珠玉の庭園と共にその歴史を紐解く

国宝展の紹介ではないのですが、醍醐寺の紹介、醍醐寺の花見、文化財などなど、非常にわかりやすいのでオススメ

醍醐寺公式サイト

情報量多め


関連人物

僧侶

○理源大師・聖宝

醍醐寺を作った人で空海の孫弟子

師匠は犬好き、自分は犬嫌い
勝手に師匠の犬を人に与えて怒られて、寺を出ていった

ケチな東大寺の僧侶に「自分が何したら多くの僧たちに供養しますか?」と聞く。
相手は絶対出来ないこととして「ふんどし姿で鮭を太刀代わりに差して、痩せた牝牛に乗って大声で名乗りながら、皇居から鴨川の河原まで行ったらやってやるよ」と答えた。
そうしたらほんとにやっちゃって、感心した天皇が僧正にとりたてたそうな

聖徳太子は「3回日本に生まれる、3回とも聖の字がある」と予言
聖徳太子、聖武天皇、聖宝

○空海: 日本仏教の革命児、密教(真言宗)

生涯をざっくり解説
地図やイメージ画像がふんだんに使われていて、わかりやすい
これだけ見ておけば大体わかります
さらに詳しくは空海展メモ参照

○観賢さん 弘法大師 諡号に尽力した名僧

○仁海

9回雨乞いして全部成功した、人四で「雨僧正」
名声が宋まで伝わったらしい
ほんまかいなw

○義演

二条晴良の子で足利義昭の養子
十九歳にして醍醐寺座主となって、豊臣秀吉の支援を受けて荒廃した伽藍を復興

僧侶以外

△醍醐天皇

菅原道真を左遷して怨霊にしちゃった天皇
道真の怨霊による落雷で体調を崩し崩御

快慶

○豊臣秀吉

秀吉の関白就任→二条家と関係あるぽい
醍醐寺支援→義演の実家が二条家だから?


○俵屋宗達

出品されるのはこちらの屏風
詳細解説は、掛軸塾の醍醐寺展解説動画の34分24秒から


醍醐寺に関連する仏

如来

○国宝・薬師如来

○仏教の五大如来

釈迦如来、阿閦如来、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来について解説
わかりやすいので入門にオススメ
展示では、薬師如来、阿弥陀如来、大日如来が出展されるので、まとめてどうぞ

◆覚え方
西:阿弥陀如来
北:釈迦如来(不空成就如来)
東:阿閦如来(薬師如来)
南:宝生如来
中央:大日如来

西から時計回りで最後に中央
あしあほだ

ずっと座禅の座り方してて足がアホになった(使い物にならなくなった)
達磨大師がそれですねー

菩薩

○如意輪観音① 独特すぎる座り方に込められた意味

人々に財宝と幸福をもたらす仏

◆持っているアイテム
如意宝珠:願いを叶える
法輪:煩悩を打ち砕く

◆左右の足の裏をくっつけた座り方の意味
①禁欲
右:仏 左:自己
仏の知恵で自身の欲望を抑える

②救済
天地のすべての者を救済

左が下なのは、インドでは左手が不浄とされるため
左手が不浄なのはお尻拭く手だからなんだそうなw

○如意輪観音② 6本の手に込められた意味

こちらのチャンネル、埋め込みが上手くいかないことが多いので、YouTubeに飛んでみてください(。>_<。)

六本の腕はそれぞれ六観音の心を表す

右上(法輪):如意輪観音 天道 快楽にふけってる人の煩悩を打ち砕く
右中(蓮華):准胝観音or不空羂索観音 人間道 欲望を蓮華の花で浄化
右下:十一面観音 修羅道 手をおいて怒りを鎮ませる

左上:聖観音 地獄道 思慮深さ・地獄に落ちた人をどう救うか
左中(宝珠):千手観音 餓鬼道 欲を鎮める
左下(数珠):馬頭観音 畜生道 知恵の数珠で救う

右上から反時計回りの順番でランクが下がっていく

◆覚え方

に じ じゅう ば せん しょう
全然語呂合わせになってませんねw

イメージとしては

天道:一番いいとこだがら、願いが叶う如意宝珠持ってる如意輪観音
人道:消去法で准胝観音
修羅:どこも戦いばかりで監視するために顔が大量に必要だから十一面観音
畜生:獣なので馬ということで馬頭観音
餓鬼:餓鬼は腹水で治療に手がかかりすぎるので千手観音
地獄:一番ひどいとこなので真の姿(聖観音)じゃないと助けられない

人道だけこじつけ出来なかった…

○文殊菩薩

○地蔵菩薩

起源はインド神話の地母神プリティヴィー
六体いるのは六道全部回って救ってくれるから
閻魔大王も地蔵の化身説あり

△普賢延命菩薩

無駄にテンションの高いお坊さんのチャンネルで、好みがわかれますので、見れそうならどーぞw

普賢菩薩から派生した密教系の菩薩
人材・富・延命
真言が寿老人と同じ、性質も同じ

○虚空蔵菩薩

アカシックレコードの名前の元ネタ
空からいっぱい降ってくる系
知識・知恵を授けてくれる仏様
今昔物語では、女好きの僧侶を奮起させるために女性に化けて現れて「比叡山で3年修行したら、えっちしてあげるよ」といって、僧侶はめちゃくちゃ頑張ってすごいお坊さんになれたそうな

明王

○五大明王

◆覚え方

西:大威徳明王
北:金剛夜叉明王
東:降三世明王
南:軍荼利明王
中央:不動明王

西から時計回りで最後真ん中
大金降軍不

「西の方から大金が降ってきたよ!」「どこに?」「軍に!」「そんなことあるわけねーだろ!(不=あらず)」
というイメージ

○孔雀明王

孔雀が毒をもってる蛇を食べたりすることから、三毒を食らってくれるそうな。

○愛染明王

愛情・情欲を司る、恋愛成就
愛欲を悟りを求める力に変える

一面三眼六臂、獅子の冠、弓矢
愛を司るキューピッドも弓矢だけど関連性は不明

弓矢と鈴 結婚式などにも鈴
愛はLOVEとかでなく、もっとドロドロしてて情熱的なヤツ
赤色が愛
後半は真言のちょっとむずかしめの話になるんで、気が向けばどーぞ

天部

吉祥天

オタク住職が仏を萌えキャラ化してる大分の一心寺というお寺の動画
なんだこれと思いつつ見たけど、さすがお寺、解説がちゃんとしてますw

・如意輪観音と同様に如意宝珠を持っている
・昔は七福神だったらしい
・黒暗天という妹がいて貧乏神とされる
・黒闇天の旦那は閻魔

なお、インド神話のラクシュミと同一視されていますー
ラクシュミはヴィシュヌの后

帝釈天

インド神話ではインドラ
正義の仏・阿修羅の娘をさらって妻にして、それに怒った阿修羅が怒り戦い続けるようになる

毘沙門天

元はインドの財宝神クヴェーラ
仏教に取り入れられた結果、なぜかメタボ体型だったのがスリムになった

◆四天王の覚え方

西:広目天
北:毘沙門天(多聞天)
東:持国天
南:増長天

西から時計回りで「こう び じ ぞう」
「交尾するよ!」「誰と?」「お地蔵さん!」というひどい語呂合わせw

地蔵=閻魔で、閻魔の后は吉祥天の妹の黒闇天
というわけで、たぶんコレは黒闇天目線の覚え方なのでしょうw
「今日はお地蔵さんのコスプレした旦那さんとえっちするよ!」という感じでw

交尾が嫌なら、毘沙門天を「多聞天」で覚えて「こうた じぞう」(お地蔵さん買ったよ!」でもOK

○閻魔天

なんか思ってたのとぜんぜんちがうー!
これが閻魔様なのか…

密教での閻魔天の解説
閻魔王が元になった存在

○善女龍王

神泉苑で空海が雨乞いして雨を降らせた話があって、その時にインドから呼び寄せたのが善女龍王
空海が修行した唐の青龍寺の守護神でもある

金剛童子

密教

密教法具

○曼荼羅

曼荼羅は前期のみの出展で、すでに後期の期間中で間に合わないですが(。>_<。)
空海展のときにめっちゃ詳しくまとめたので、見たい方はそちらをどーぞ

五鈷杵・三鈷杵・独鈷杵

五鈷杵:五智如来を表している
三鈷杵:真ん中が伸びて倶利伽羅の剣になる、カッコイイ!
独鈷杵:1つのものに精神を集中させる、人と仏を一体化

これが三鈷剣(倶利伽羅の剣)
不動明王が持っている
仏教で根本的な煩悩とされる「貪(とん)」「瞋(しん)」「癡(ち)」の三毒(さんどく)を打ち破る
それぞれ、むさぼりの心、怒り、愚痴、のこと

○五鈷鈴

五智如来をあらわしている
仏を呼び寄せる合図、終わって帰ってもらう合図になる

仏教全般

○お墓と塔婆と五輪塔 三つは同じものですが、ご存知でしたか?

五輪塔が出品されるので調べてみたけど、考えたこともなかった…
お墓って、五輪塔の下の四角い部分で、上は省略してるらしいですー

その他密教の理解を深める情報

□護摩とは何か

□天台宗と真言宗の違い

真言宗:仏教の最終アップデートが密教、とにかく密教を極める
天台宗:仏教の中の1つに密教がある、密教を含めて総合的に学ぶ

□密教は選ばれた人しか悟りが開けないのか?

結論、みんな開ける
ただ、悟り開いたら解脱してゲームが終わっちゃう
ゲームをクリアして終了できるけど、終了せずに続けて、みんなを救うのが菩薩という生き方
ゲームでいえば、別に必須でないイベントを放置したままでもクリアできる
でも、そのイベント放置したままだと、その世界の住人で困る人いるよね
クリアする前にイベントこなして、困ってる人助けておこう
という感じ

○虚空蔵求聞持法

  • 空海がやっていた修行

  • 「ノウボウ アキャシャ ギャラバヤ オン アリキャ マリ ボリ ソワカ」

  • これを100万回唱える

うん、無理だね!w

修験道

○【山岳信仰】日本の祈りの原点がここにある

修験道のドキュメンタリーで短くまとまってて、すごくわかりやすい
修験道は、山岳信仰+神仏習合の日本オリジナル
山伏の人は普段は普通に働いている
山に登るのめっちゃ大変

上記動画の山登りをメインにした内容
修験道の厳しさが伝わってくる
参拝の前には数日米断ちするらしい
現在も女人禁制

□役小角

修験道の開祖で山伏の元祖
天狗のように空を飛び、鬼を改心させて弟子にしたという伝説がある
そのエピソードはほぼ鬼子母神と同じ、夫・前鬼と妻・後鬼が改心
龍樹菩薩の浄土に遭遇して密教の奥義・灌頂を授かった
中臣鎌足の病気を霊薬を飲ませることで回復させた
修験道は超自然的な能力「験力」を得て衆生の救済を目指す宗教

□細川政元

今回の展示と全然関係ないけど、好きなのでw
役行者以外だと、たぶん一番知名度が高い修験道者
応仁の乱総大将の細川勝元の息子
天狗になって空を飛ぼうとして生涯妻帯せず子供がおらず養子をとったけど、よりによって3人とったせいで跡継ぎ争いに巻き込まれて、風呂場で修行中に暗殺されてしまう

□細川政元と修験道

タイトルが文字化けしてるけど、細川政元と修験道の研究論文
修験道をマスターして天狗になろうとした魔法半将軍の物語

絵が出品される画家

□山口雪溪

雪舟と牧谿(もっけい)から名前をとった江戸時代の画家
そのわりには「けい」の字が違うのはなんでだろう…

□横山大観

横山大観の海山十題の行方と、収集した足立美術館のお話
今回の展示とは直接的には関係ないけど、面白かったので、興味ある方はぜひー

【絵画】日本絵画史⑤ 近代日本画編(日本画,横山大観,上村松園,菱田春草,日本文化,ゆっくり解説)

明治以降の日本絵画史をコンパクトにまとめてますー
横山大観も結構出てくるので、絵画史上での役割がわかりやすいのでオススメ

□堂本印象

堂本印象美術館の紹介で、堂本印象のおいたちや代表作なども軽く紹介
音声が聞き取りづらいのが難点

□岸田夏子

岸田劉生が描いた麗子像の麗子さんの娘で画家
岸田夏子さん本人はあんまり出てきませんでした

というわけで、せっかくだから麗子像について

なんか怖いけど、伝顔輝筆の寒山拾得図を参考にしたらしい
なんかこれこそ東洋の美だ、とのこと
そりゃ怖くなるはずですw
なお、めちゃくちゃ娘大好きパパだったそうな

こちらは麗子像が描かれた後の話
最後の方に夏子さんの話も少し出てきますー

その他関連事項

□十二天

今回は帝釈天と閻魔天だけなのですが、密教関連の展示では割とよく出てくるので、覚えておくと楽ですー

覚え方としては
四属性+日月:火天、水天、地天、風天、日天、月天
その他:梵天、帝釈天、伊舎那天、閻魔天、羅刹天、毘沙門天

◆その他の覚え方
転生するときに「どの母親にしようか?」と考えてるイメージで
ぼたいえらび(母体選び)
梵天、帝釈天、伊舎那天、閻魔天、羅刹天、毘沙門天

□閻魔大王

今回はあくまで「閻魔天」だけど、元となった閻魔大王について

閻魔はインドのヤマが起源
人がいつ死ぬかも書いている運命の書をもっていて、迎えに来る死神のような存在
死んだ後に行く先を決められる
中国に来て死者を平等にさばく裁判官のような存在になる

黒闇天

吉祥天の妹で貧乏神といわれています
密教では閻魔天の三后の一人

展示を見る際に見落としやすいもの

展示場に入る前

2階のチケットを買うところに落合陽一の指向菩薩がある
わかりにくいので注意

展示場の中

金剛夜叉明王の持っている五鈷鈴の中が揺れてたらしい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?