見出し画像

目標をたてすぎない

一年の計は元旦にあり

いわゆる年の初めの元旦に今年の目標や計画をたてて、しっかりとした道筋を考えて着実に行えばよいといった意味だ。物事は初めが肝心ともいう。

今日はさまざまな人たちが自分なりの所信表明演説ならぬ所信表明noteがアップされている。

わたしはといえば、昨年の今日、公に意思表示をするのがこっぱずかしい、というよりそもそも、「わたし、たぶん続かないだろうな」と思っているから、こそっと自分だけが見られるスケジュール帳に書いた。

いっちょ前に10項目立て、5個は実行していた。50%クリアしているからいいのではと思うが、残り50%のほうがハードルが高くて、きっとやったら満足感を得られたであろう目標だ。ということで、比較的クリアするであろう5個しか実行していなかったことになる。

毎年1月は、やるぞ!となるのだが、実家から戻り、元の生活になり、ありがたいことに仕事がわらわらとやってくると、結局、来るもの拒まずで仕事におわれ、目の前の原稿と格闘し疲れ切って、ビールを飲んで寝る生活になる。

そんなことを繰り返してきた経験から、今年はあえて目標を立てないことにした。いや、たてすぎないことにした。そもそも10項目は多すぎるのだ。

といっても、今年も欲張りなわたしくめは、やりたいことが盛りだくさん。アイデアも草津温泉並みに地の底からドッカンドッカンとわいてきて、あれやこれやとあるのだが、あえて目標という形ではたてない。

やれることをやれるタイミングでやる。
で、やれたときに報告するほうが自分にあっているような気がした。

最初に「やる!」と宣言してしまえば、後戻りができなくなり、踏ん張らざるをえないというのがセオリーだが、宣言してもやらない人はやらない=わたしなので、こういうタイプは、頭の中のアイデアが具現化し、実行にうつったまさにそのときに、

「どや!」と周りにぶちまけたほうが、サプライズ感があっていい!

なんといってもサプライズが好きな女なので、水面下で画策し、ほんとはこんなことやってたんだ!え~なに、なに、それ~、おもしろいじゃん!

と言われている自分を想像するだけでにんまりする。

ということで、1月1日、目標をたてません。

今年も毎日よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

ゆきんこ
応援ありがとうございます!いただいたサポートは次回のブータン旅行時、キッズ僧侶たちへ日本のあめちゃんを大量に購入する費用にいたします。