
料理の師匠の助言を全無視したら失敗した豆餅
黒豆にハマっている昨今。
年末恒例の餅つきを手伝え指令があり、だったら豆餅を作りたい!というと
「作りたいなら普通のお餅作ったあと勝手にやって」
といわれ、
「じゃ、餅ちょっとだけちょうだい」
というと、怪訝そうな顔をして
「豆餅はもち米を蒸した後、つく前に黒豆を生のまま入れるのよ。」
そんなはずない。
「生?!黒豆を煮るのだって時間かかるのに、ついている間で黒豆がやわらかくなるはずないじゃん」
と反論すると
「豆餅の黒豆はちょっと固いでしょ。ついている間にちょうどいい固さになるから」
という。しかも大量の砂糖を投入しろという。
どうも怪しい・・・
何十回と作ってきた料理の師匠のいうことなれど信じられない。
ということで、大量の砂糖はデブの元と、いわれた半分の量だけいれ、黒豆は水に浸す時間を少し長めにして、一応いわれたとおりついている間に投入。
あとは餅つき機が自動で蒸して、こねてくれる。便利な世の中よのうと出来上がりのブザーを聞いて、つまみ食いをしてみると・・・
いつもの甘さがほぼない。しかも黒豆はがりがり。なんかちょっといつもと違う・・・
と出来上がったあとに母親が
「さっき、近所のおばあちゃんにきいたら、黒豆は蒸している時に早くいれすぎると崩れるから、つく前にいれるのがベストだけど、軽く下茹でするといいんだって」
といいながら餅つき機の残骸をみて
「あら、もう作っちゃったのね。責任もって全部食べてね」

この大量の黒豆ガリガリ餅をどう処理したらいいか。
憂鬱な正月になりそう。
いいなと思ったら応援しよう!
