![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148030902/rectangle_large_type_2_820060e3d40ed1616bc2947bc7b9405c.png?width=1200)
🇫🇷ランク分けされているスーパーの食べ物
こんにちは、ゆきです⛄️
先日早速近所のスーパーCarrefourに行ってみました:)
フランスでは多くの食べ物のパッケージにNutri-ScoreといってA〜Eまでのランクが記載されています。どういう意味なのか一緒にいたフランス人に尋ねると、Aの食べ物が1番健康的で、Eに近づくほど砂糖や添加物が多く使われているとのこと…。
![](https://assets.st-note.com/img/1721552655241-oAofovkiI3.jpg?width=1200)
Santé Publique Franceのサイトによると、「ヨーロッパの規定に基づいて製品に含まれる必須栄養素の質を、アクセシブルな5段階の色で表示したもの」と書いてありました。
2017年にフランスで初めて導入され、現在はスイスやドイツ、スペイン、ベルギーなどヨーロッパの他の国でもこのロゴが使用されているみたいです。
消費者としては体にあまり良くない食品を避けやすくなるのでありがたいですよね!
特に私もヘルシーっぽい食べ物が好きなので自然とAやBの食品を選んでいました。
逆にとても美味しそうなざくろジュースやチーズがEだったので買うのをやめたり…
![](https://assets.st-note.com/img/1721552737118-nUuqZ9prVM.jpg?width=1200)
日本でもこのロゴがあったら私は大いに活用すると思いますが、日本は添加物の規定や、それに対する人々の意識も違うので導入は難しそうですよね。
何より、見た目では分からない食品に含まれる物質が消費者に対して明らかになり、誤魔化しが効かなくなってしまうので生産側からの意見もありそうだなと思いました。
知り合いのフランス人は「大体はEの食べ物が一番美味しいんだ!」と言っていましたが😹
皆さんはこのロゴがあったら活用しますか?
最後まで読んでいただきありがとうございました :)
また後日、スーパーで買ったものや、どんな料理を作ったかもシェアしたいと思います🎶
皆さん良い1日を☀️