見出し画像

イノベーション 〜その8〜

今日のイノベーションの切り口は
《不満を満足に》

「不満」と「不便」は似ているように感じますが少し違います。

例えば"不満を解消"といえば高速道路の渋滞は「不便」でもありますが、何より「不満」になりますよね。

何が不満になるって『お金を払って下道よりも低速でトロトロ走る』という事が大きな不満になってました。

「不便を便利に」するために高速道路がつくられたのに、その高速道路がお金を払っているのに渋滞となると大きな「不満]に変わります。

事故や故障による渋滞は心理的に仕方がないと考えられたとしても、その中で慢性的な渋滞の原因となっていた『料金所』は利用者の大きな不満でした。
私もチケットが見当たらなかったり、小銭がない時などは焦ったものです。笑

その不満を少しでも解消しようと生まれたのが《ETC》です。

これにより料金所での混雑は大幅に緩和。
もちろん今でも渋滞は起きますが、料金所による慢性的な混雑はかなり改善されました。

他にも「料金未払い通過」や「人員の削減]にも貢献していますので、まさに一石何鳥にもなるイノベーションだったのです。
蛇足ですが電車の"改札"もそうですね。

あと個人的な話ですが、ウーバーイーツなどで出前を頼むと、たまに包装のビニール袋がガッチガチに結ばれていることがありますが、あれにすごい不満とストレスを感じます。

そうなると袋を千切るかハサミで切るしかないのですが、食べ終わった後のゴミや容器をその袋に入れて捨てたい私としては、袋も綺麗に開けたいのです。

これって「不便」ではないのですが、個人的にはとてつもなく「不満」です。
結ぶにしても「親の仇」ばりに鬼のような固結びにしなくてもいいと思うのですが…

誰かローコストなのにセキュリティもしっかりしてて開けやすい袋を開発してくれないでしょうか。笑

『不』の付くものや『非』の付くものは、そのほとんどがビジネスになります。

「不満」「不便」「不具合」「不安」「非効率」「非常識」…

不満を満足に変えるユーザー目線で、何か『不』や『非』がないか自社の商品&サービスを再チェックしてみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!