![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45959158/rectangle_large_type_2_fd530ba388d847a789678ed2041f2de3.png?width=1200)
JavaBronze学習日記 ポリモーフィズムのメリットについて&気になる事 2/19
こんばんは!今日の学習記録が今回のテーマです(⌒∇⌒)
のんびり、まとめています。ゆるふわ雑談気分でご覧くださいね。
2/19【午前学習】
Y(やったこと) :TechCommit先輩メンバーさんから出してもらった問題を解く
「あるコンストラクタから、別のコンストラクタを呼び出すにはどう書けばいいでしょうか?」(たぶん試験に出ます)
★this() コンストラクタから、オーバーロードした別のコンストラクタ呼び出しなど。
★super() スーパークラスのコンストラクタ呼び出しだと思います(#^^#)
※追記事項
追記「super() および this() の呼び出しに制約はありませんでしたか?」
⇒コンストラクタ内で他のコンストラクタを呼び出すコードは、必ず先頭行になければいけない(*^-^*)
<苦手の把握>
★ポリモーフィズムのメリット《変更されたクラスを使うクラスに、変更の変更の影響が及ばない》が正しいの問題に、悩む。
<その他>ファシリテーターのiriyaさんから教わったキーボードの記事が素敵です!
https://mercan.mercari.com/articles/27068/
さくらのキーボードが欲しいなぁと思います🌸
2/19【夜の学習】
Y(やったこと):黒本6章の解き直しを少し、ポリモーフィズムの解説読み・コンストラクタの事をおさらいする。
W(わかったこと):
★「ポリモーフィズムは、様々な種類のインスタンスを抽象化して、共通の型として扱う」
<ポリモーフィズムのメリットについて>
メモ:『変更されたクラスを使うクラスに、変更の影響が及ばない』
★大切:どの型で扱っていたとしても、実際に動作するのはインスタンスそのもの。
★使う側のクラスは、共通化して扱える型だけ知っていれば良い為「使われる側」の違いを意識することはない
⇒だから、「使う側」が「使われる側」の変更の影響を受けることはない。
★影響を受けるのは、共通化して扱える型が変わったときのみ
夜の部は終わりです。
その他、情報CLIP【merpay Tech Talk ~伝わる技術文書の書き方~】についてYouTube動画をブックマークしました(※本日のゆるふわ雑談から教わったことより)
Bronze試験合格後に、しっかり見ようと思います。
以上です(*^-^*)
お疲れ様です❤ おやすみなさい~