見出し画像

「memoQ Day Osaka 2024」感想

昨日はmemoQさんのイベント「memoQ Day Osaka 2024Day Osaka 2024」に参加させていただきましたので、
その感想を述べます。

場所は大阪の淀屋橋。

ちなみに私はCATツールのmemoQは所有していないのですが、
クライアント様からmemoQのライセンスを貸していただいて納品することはたまにあります。

最初の方はすでにmemoQでの翻訳経験がある私としては、基本的な内容でした。

コーヒーブレイク:

ハンガリー土産のチョコレート(2種類)、コーヒー、スタバのレモネードをいただきました。
コーヒーを片手に知り合いや新しく出会った方々と歓談しました。

memoQ AGT:

自分的には一番意義があったセッション。
AGT(Adaptive Generative Translation)とは、memoQさんが開発した生成AIベースの新しい翻訳技術で、流れとしては
・ソーステキストとTM/ライブ文書のファジーマッチ、TBヒットをmemoQからAGTへ
・AGTから、大規模言語モデルのプロンプトをLLM(Microsoft Azure Open AIのGPT 3.5 turbo)に送信
・LLMよりターゲットテキストを生成し、AGTを介してmemoQへ戻す
のようにするそうです。

ちなみにAGTの「ドメインアダプテーション」の設定で、
「次の値より多い一致をAGTの送信しない」のところを「5」に設定するのは、
一致を送信するとプロンプトの文字数に含まれてAPI料金が加算されるので、
5」位が丁度いいそうです。
へー、そういう運用なんだ。

memoQfestに参加してみて:

今年ハンガリーのブタペストで開催されたmemoQfestの参加報告。
説明に写真を多用(半分観光っぽい)。
特に国会議事堂のライトアップを眺めながらのプレディナーは羨ましかった。

ブダペストめっちゃいい!!!
MTサミット、ブタペストで開催してくれへんかな~。
そしたらそれ口実で経費で旅行行けるのにw
(来年はスイス開催だから、その次くらいにお願いします。)

memoQ TMS:

翻訳会社・企業向けの機能紹介。
ちなみに参加者は50名位だが、
半分は翻訳者で、残りの半分は翻訳会社・企業らしい。

交流会:

無料にもかかわらず、ハンガリーワインや、大変豪華なお食事が出ました。
自分は翻訳祭に行けなかったので、その代わりにお酒の出る場で知り合いとダベれて楽しかったです。
memoQは特許翻訳での使用者が多いのかな?という印象。
(他にもゲームや医療の方もいました)

オリーブと生ハムとナッツの盛り合わせ。
サンドイッチ。
ハンガリーワインは赤と白があった。
チーズ盛り合わせ。
イチジクのスナック?
取り皿をてんこ盛りにする奴。

遠慮なくマジ飲み&マジ食いさせていただきましたw

ちなみに自家製の蒸留酒?もいただきました。
不用意に飲んだら、喉がカッと熱くなりました。
クラブとかで景気づけにカチこむ系のやつ(ショット系)だったwww

デザートにケーキも出ました。
(ケーキはチーズケーキとベリーケーキがありました。
ちなみに有名なお店のケーキらしいです。)

デザートに出たチーズケーキ。

デザートと一緒に甘いお酒も振る舞われました。

ケーキと一緒に振る舞われた甘いお酒。

ノベルティもいただきました。

ノベルティのペンとUSBメモリ。

土砂降りだったので、帰りはタクシーで帰りました。

久しぶりのお酒や、人との歓談を楽しみました。
このような場を提供していただけたmemoQ様に改めて感謝申し上げます。

いいなと思ったら応援しよう!