
年明けて割と経つけども。
遅ればせながら、皆様あけましておめでとうございます。
(関西では1月15日まで「松の内」だから許されるよね?)
タイトル写真はタリーズコーヒーの「ホワイトショコラロイヤルミルクティー」。
正月過ぎたと思ったら、もうバレンタイン商品が出ていることに驚く。
年末年始は、機械翻訳の品質評価の案件が来る予定だったが、ポシャッた(?)ため、
ヒマだったので、ひたすらAI翻訳アプリを作っていた。
(プロトタイプをこちらで先行公開しているので、試したい方はDiscord入ってね!)
https://discord.gg/DZzHW8mNaH
ちなみにClaudeに丸聞き → 出力されたコードをコピペしたら、
なぜか動いちゃった。。
(実質シンギュラリティでは?)
ちなみになぜ動くのかは、自分でもわかっていない。
TypeScriptとJavaScriptがシステム上に混在しているのも後から気付いた位。
自分で作っといて知らんのかいっ!って感じだが、
Claudeコピペマンだからわかんないwww
素人でもClaudeに丸聞き&コピペしたらアプリ作れちゃうのすごいな。。
とはいえ、エラーは100回以上出たし、
Claudeに質問してもぐるぐる回されたりしたし、
Claudeの出力したコードを修正するために多少はプログラミングの知識が必要だと感じた。
作ってから後から勉強するスタイルw
今は、プリエディター(機械翻訳にかけやすいように、原文をプリエディットするアプリ)を作ってる。
Google翻訳のような画面で、
— Edge Translation (NLP2025 silver sponsor) (@rose_miura) January 2, 2025
左の枠に左の文章入れたら、
右の枠に右の文章出てきたら嬉しくね?? pic.twitter.com/M6EWzIlTkR
上のポストはo1の出力(ブラウザ)だが、
これ位の品質だったら、プリエディットとして実用レベルじゃない?
と思い、試しに作ってみた。
だいぶマシになった? pic.twitter.com/CrOfUNmyt6
— Edge Translation (NLP2025 silver sponsor) (@rose_miura) January 7, 2025
o1のAPIはなぜか使えなかったので、GPT-4 Turboで代用。
もう一歩感ある。。
(o1のAPIは、今はTier 5じゃないと使えないみたい)
今年はとりあえず思い付いたらすぐ実装して、
生成AIアプリを出しまくることになりそう。
(ウケるかは知らんが、ウケたらデカいため、
成功確率を上げるために、とりあえず試行回数を増やす)