神話解体新書 古事記 国生み2 大八島国
原文
於是、二柱神議云「今吾所生之子、不良。猶宜白天神之御所。」卽共參上、請天神之命、爾天神之命以、布斗麻邇爾上此五字以音ト相而詔之「因女先言而不良、亦還降改言。」故爾反降、更往廻其天之御柱如先、於是伊邪那岐命先言「阿那邇夜志愛袁登賣袁。」後妹伊邪那美命言「阿那邇夜志愛袁登古袁。」如此言竟而御合生子、淡道之穗之狹別嶋。訓別、云和氣。下效此。次生伊豫之二名嶋、此嶋者、身一而有面四、毎面有名、故、伊豫國謂愛上比賣此三字以音、下效此也、讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣此四字以音、土左國謂建依別。
次生隱伎之三子嶋、亦名天之忍許呂別。許呂二字以音。次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別自久至泥、以音、熊曾國謂建日別。曾字以音。次生伊伎嶋、亦名謂天比登都柱。自比至都以音、訓天如天。次生津嶋、亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度嶋。次生大倭豐秋津嶋、亦名謂天御虛空豐秋津根別。故、因此八嶋先所生、謂大八嶋國。
北の夜空と南の夜空を上手く繋ぎ合わせる事に成功して
出来上がった新年の星の配置図。
夏の南の空の配置
まずは、南北に天の川が走る。
淡道之穂之狭分島が天の川を指す。
西の空にはペガススの大四角形が見える(アンドロメダ座αとペガスス座αβγの4星で構成される)
伊予の二名島である。身一つに面四つあり。
伊予国を愛比売、讃岐国を飯依比古、粟国を大宣都比売、土左国を建依別と言う。
四面の線の役割と場所を述べている。
伊予国はアンドロメダ座αとペガスス座γからなる線で延長するとこぐま座αに到達。伊(指極星)予定の国である。
さらに愛の語源はボンヤリしたものを言う。アンドロメダ星雲を指すのではないか。
ペガスス座α星とβ星を結ぶ線も北に延長するとこぐま座αに到達する。粟国である。
粟国は新年から西へ88日、春分の日の場所。
大宣都比売は春分の日を示す。
またこの線を伸ばすとみなみの魚座が大口を開けて待っている。春の訪れと豊富な食糧と春雨からイメージされたのだろう。
ペガスス座βアンドロメダ座αを結ぶ線が、讃岐国であり、アンドロメダへと伸びる線が秋の大曲線(当時は春の大曲線だろう)と呼ばれて讃美された。
飯依比古は春の訪れと食糧が豊富になってきた証としての称号か?
ペガスス座γαの線の延長は、アルタイルへと伸び、尾指す建へと導く。土左国、建依別。
南に見えるのは、オリオン座だが、緯度的に三ツ星まで。隠伎の三子島である。
またの何は天之忍許呂別(隠れているが三ツ星を延長した場所にシリウスが見える)
忍はシリウスを暗示しているようだ。
東に見えるのは北斗七星の柄杓。
筑紫島である。身一つにして面四つあり。
筑紫国を白日別、豊国を豊日別、肥国を建日向日豊久士比泥別、熊曽国を建日別という。
北斗の四面の線の役割を述べている。
筑紫国は白い光(乙女座スピカ)へ導く。
豊国は豊む光(牛飼い座アルクトゥルス)へ導く。
肥国は建日向日豊(こぐま座β)へと導く。
熊曽国は建日(こぐま座α)へと導く。
南東に見えるのはウミヘビ座のアルファルド。
アラビア語で「孤独なもの」を意味する言葉に由来。
伊伎島を指す。
またの名を天比登都柱(あめひとつばしら)
南西に見えるのはカシオペア座。
天の川の狭くなった場所に鎮座する。
故に津島。またの名を天之狭手依比売。
次に要の獅子座レグルス。
佐度島。レグルスは黄道に一番近い場所にある星。
黄道との距離を測る道具となる。
次に東に秋分を示す黄道と赤道の交点。
大倭豊秋津島、またの名は天御虚空豊秋津根別。
この時、目印となる星がなかったため、虚空となった。
こうして先に生んだ八島を大八島国と言う。
BC12000年頃、ベガとアルタイルの観測から季節の測り方、季節の目印となる星と、その見つけ方を導き出した。