
市谷亀岡八幡宮に初参拝⛩
近所ウォーキングをしていて、良さげな神社を発見。
急な階段を登ったところに、立派なお宮が連なってありました。
「市谷亀岡八幡宮」
なかなかいい感じの神社です。稲荷さんもたくさんおります。
八幡宮ってよく聞くけど、なんなんだろう?
調べてみると、八幡宮は八幡神(やはたのかみ)を祀っている神社なのですね。
八幡宮(はちまんぐう)は、八幡神を祭神とする神社。八幡神社、八幡社、八幡さまとも表記・呼称される。全国に約44,000社あり、大分県宇佐市の宇佐神宮を総本社とする。
44000社あるっていうのもすごいですが、大分県の宇佐神宮が総本社とはw
地元が伊勢神宮の私にとっては、八幡宮は別の系列の神様を祀っているとは知りませんでした。
暖かい日で梅と桜が綺麗でした!
梅と桜も少し咲きはじめていて綺麗です😃🌸
今日は本当に暖かい日差しで、2月とは思えない気候でした。
紅白のコントラストが素敵ですね〜。
結構急な階段。
でも登るだけの価値はあります。
階段を登ると静寂なエリアに。
靖国通りの騒音も、ここまでくると聞こえません。都会の中の憩いの空間。
「花物語」というオブジェがありました。誰かが寄贈したのかな。
出世稲荷大神を発見🦊
本堂の横に、気になるネーミングの稲荷さまが・・・
出世稲荷大神、いかにも出世にご利益がありそうだったので、
すかさずお参りしておきました。
文化財 :市谷亀岡八幡宮の銅鳥居
帰りがけに、新宿区の文化財の案内版を発見。
銅鳥居と軍配団扇が文化財のようです。
と見上げると、まさに「銅鳥居」が!!!
よくみると迫力満点でした。貴重な鳥居ですね。
降りる中断には、弘法大師が開山した「茶ノ木稲荷神社」がありました。
ここの境内もなかなか立派でした。
弘法大師聞くと、自分の名前が「幸弘」なので、一文字をいただいていて、なんとなく親近感がでるんですよね。
下には、超小さいですが、トイレ付きの児童遊園もありました。
「市谷亀岡八幡宮」は、なかなかしっかりした良い神社でした。
また、ウォーキングの途中で参拝したいと思います。
これからお世話になりま〜す😄
©️Mahalopine
いいなと思ったら応援しよう!
