Amazon Echo Dot(エコードット)を買ってみた🎵
新年になって暮らし環境のアップデートをしようと、前々から考えていたスマートスピーカーのエコードットを買ってみました。
一週間くらい使用しての感想は、暮らし環境のアップデート大成功!
もうすでにもとをとったんじゃないかというくらい、自然に使っております。
スマートスピーカー選び
年始から量販店の売り場で、スマートスピーカーのコーナーをふらふらを見ておりました。ほんとたくさんのメーカーや種類があり価格帯もかなりばらつきがあります。
スピーカーとしての品質にこだわりだすとめちゃ高くなりそうだし、そもそも狭いマンションの部屋でそんなに優雅な空間があるわけでもないから、身の丈のコンパクトなやつを中心に探してました。最初はAppleのHome Podかな〜と触ってましたが、よくよく考えてみると接続するApple系のサブスクはないな〜ということになり・・・いろんなサブスクと連携はできるんでしょうが、唯一長年サブスクでお世話になっているAmazonプライムだのみ(笑)となり、Amazonエコーから選ぶことにしました。価格も安そうだし。
アマゾンエコーシリーズ最高!
さすがアマゾンと言わざるをえないコスパ!!!
タブレットとかもそうですが、性能を考えると競合商品の半値以下ではないでしょうか・・・ほんとすごいわ。
だいたい3種類あるんですね。
ちょっと安めのエコーポップという機種はちょっとデザインも古い感じかな〜、エコーショーって画面がついたのもありましたが、これまた見た目が少々ダサい(笑)
やはり一番スタイリッシュで機能も充実したエコードットにしました!
しかし、第5世代まで来ているとは・・・
いかに暮らしのアップデートをやっていなかったかと少し反省w
さて・・・暮らしはアップデートできたかな?!😊
商品が到着して、まずびっくりしたことは思ったよりもサイズが小さいこと!宅配ボックスから取り出した時に別のもの?って思うくらいコンパクトな大きさでした。
色は部屋のトーンに合わせて、グレーシャーホワイトにしました。
リビングのはしっこにさりげなく置けてバッチリでございました。
こんな感じのサイズで、ボタンもありますが全て音声でコントロールできるので使うことはほぼないですね。
スイッチを入れるとすぐにスマホアプリと同期がはじまり、5分もかからないうちに設定完了。家族の音声IDも登録して「アレクサ!・・・」と話しかけるだけで、簡単に操作ができます。
結構というかめちゃめちゃ反応も良くて、自然に会話できるので普段使いにもってこいです。
「アレクサ!今何時?」「アレクサ〜、天気教えて!」
「アレクサ、ニュースは?」「アレクサ〜、なんか適当に朝の音楽かけてw」
スマホのアレクサのアプリから色々なスキルを追加することができるので、これは便利すぎますね〜
とりあえずニュース系や、radikoやクックパッド、ピカチュウトーク(笑)とか入れてみました。
あとおすすめに上がってきたネイチャーリモというスマートリモコンもセットで買ってみました。
これは赤外線リモコンのコマンドをまとめることができる小さいボックスでした。おもちゃみたいですw
機能はいたってシンプルで、連携するスマホアプリを見ながら既存の赤外線リモコンを近づけてボタンをポチッと押すだけ・・・そのコマンドを記憶させ、エコードットと連携させておくと、家電やらを音声でコントロールできます。
私のうちの場合、エアコンとプロジェクターくらいしかリモコン操作してるのがなかったので、とりあえずオンオフだけ登録してつかっております。
「アレクサ、プロジェクターオフ!」とか声かけるだけなので、ちょっとしたことだけどめちゃ便利かも?!というのが利用した感覚。
ほんとは照明とかも連携できればいいけど、赤外線リモコン対応じゃないので別のものが必要になりそうですね。
まーぼちぼちとやっていこうかな。
スマートスピーカーがあると、喋りかけられるAIが見えないけど部屋にいつもいるような感覚。いつも会話を聞かれているような気もしてちょっと最初は警戒しますが(笑)だんだんと信頼関係のようなものも出てくると頼りになる存在になってきます😊
なんでもかんでもスマホのアプリを開いて〜という感覚は、もう時代遅れかもしれないな〜と感じました。
チャットGPTの時代になってますます加速していきそう・・・
テクノロジーを使う目的はあくまでも人間としての暮らしの豊かさ。
手段が目的化しないように、エコードットもまったりと使い方を開拓していきたいと思います。まだまだ機能的には半分も活用してないんだろうな〜。
スマートスピーカーの中では超お勧めの商品ではありますので、みなさまも検討される際にご参考にしてくださいね〜
ではでは!