猫の病院選び
初めて猫を飼う方は、病院選びに悩むと思います。
私が考えるポイントを参考までにお伝えします。
①3か所くらいの病院情報を持っていた方がいい
1.主治医となるメインの病院
2.メインの病院がお休みの日や予約が取れなかった時のサブの病院
3.休日や夜間帯等、緊急対応をしてくれる病院
②猫の特性
病院選びをする上で、猫の特性を理解する必要があります。
「犬は人につく、猫は家につく」という言葉があるように、猫は家をテリトリーにして暮らしています。そのため、移動や新しい環境が苦手です。慣れない人、動物(猫含む)と会うこと自体がストレスになってしまいます。
病院選びをする上で、この特性を理解することが重要です。
※性格もありますので、様子を見ていただければ・・・。
③具体的なポイント
・家から近い:徒歩もしくは車で30分以内。移動自体がストレスになるた
め、なるべく近いほうがいいです。
・予約制:犬がメインの病院の場合、人間のように列をなして待つというこ
とができますが、猫の場合、仮に猫同士であっても接触は極力避けた方が
いいです。
・猫専門:犬の匂いが残っていたり、治療中で入院している犬が吠えていた
りすると、それだけでもストレスになります。
・口コミ評価・人の紹介:人間も一緒で設備だけで、先生がよくないってい
うこともあります。一度は行かないとわからないですが、それでも人の評
価はある程度参考になるので、迷った時にはいい方に言ったほうがいいい
と思います。
③キャット・フレンドリー・クリニック
猫専門と上記で書きましたが、キャット・フレンドリー・クリニックという猫に優しい病院を認定しているところがあり、認定された病院を検索することができます。(http://jsfm-catfriendly.com/cfc/)
家の近くにあるなら、まずはここから選ぶと間違いないと思います。ただし、この中でも猫専門とそうでない病院があります。
④猫専門ないしキャット・フレンドリー・クリニックの良さ
単純に環境面で、猫がストレスを受けづらいように整えているというだけではなく、多くの猫好きが集まっているので、その分、診察数も多いです。猫の生体に精通している医者も多く、飼い方の悩みも聞いてくれたり、里親募集みたいなこともやっている病院が多いです。
⑤あまりよくない病院に行った場合どうなるのか
我が家の子は完全室内飼いで臆病。普段は猫専門病院に行っています。ただ、どうしても予定が合わずに近くにある昔ながらの病院に行きました。そこは、先ほどのポイントの全て真逆。待合室には犬がおり、入院中の遠吠えも聞こえる環境・・・。治療は慣れていてよかったと思うのですが、猫自体は、治療後家で数時間プルプル震えているという可哀そうな感じでした。
⑥病院との付き合い
子猫の時には、定期的に通う理由が多いですが、ある程度落ち着いてくると年1回程度になります。そこから高齢になると、猫によっては通うことが増えるという感じです。なるべく固定の病院で、経年変化を診てもらっている方が、飼い主としても、猫にとっても安心だと思います。また、人によっては爪切り等普段のケアやペットホテルとして使用するという方もいらっしゃいますので、相性も含めて探すのがいいです。