マガジンのカバー画像

創作全般の覚え書き

137
自分の、あるいは社会の創作の話題で反応してしまったことの覚え書き
運営しているクリエイター

2019年8月の記事一覧

内向きの価値観の空間が本当に苦手で・・・

私は一般に思われるよりも、いわゆる創作系のいろいろに雑食性でいろいろ楽しめるタイプなんですが、それでも「これはムリ、絶対にムリ」というものは、一応あります。 「工芸のアート志向作品」や「変に美しい(偏った)思想を表すための工芸やアート作品」だったり「内輪の価値観のみで良し悪しを決めているような工芸やアート作品」だったりする場合、その空間に入るのもムリ、っとなります。吐き気すら催すぐらいにムリです。 仮にグロ系やロリ系アートでも、ちゃんと作品として成立していれば問題なく

つくったものを社会に公開する際に責任が伴うのは当たり前

いわゆる、表現の自由、ということが良く言われますが・・・そんなことをつらつらと・・・ 自由は武器化する 例えば芸術家であるなら・・・ 充分に表現の自由があると言える日本の現状で、あまり過剰に「表現の自由」を主張する芸術家と、進歩的な方々を観ると、 いわゆる芸術家も社会生活をする、いち社会人ですから、芸術家だからなんでもアリ、とはならないのは自然ではないでしょうか?表現に特化した分野として、多少一般人よりも際どい所まで攻めるのが許されるとしても、過激な表現をしたとしても

最初から完成形があり、それを出力するだけ、が一番良い

制作で、鮮度がありながら行き届いたもの、落ちやアラの無いもの、ようするに 「魅力的でかつ落ちやアラが無いもの」 は、出来たものを修正して行くことによって、完成度が上がり、だんだんそうなって行く部分もありますが、だいたいは完成形でかなり明瞭にイメージ出来たものをスムーズに形に出来たものがそうなることが多いように個人的には思います。 仮にそれを産み出す前段階では苦労したとしても、キッカケを掴んでからは、完成形のイメージに引っ張られて行く感じで仕上がりまで自然に行った、という