「ゲームの思い出」約50年分を振り返り自己紹介に …その5
家事や在宅ワークの合間に、ちょこちょこと気晴らしにゲームをするこの頃。
抗がん剤の副作用ですぐ疲れてしまうからぼちぼちですが、楽しいことはやっぱり楽しいですよね。
というわけで、「ゲームの思い出」その5です。
Nintendo Switch「スイカゲーム」
ちょっとした時間に気軽にできて、最近のんびりまったりやっているのはNintendo Switchの「スイカゲーム」。
人気ランキング1位に輝き、240円という安さ!
息子が「気になるんだよなあ、このスイカゲーム。」と私の隣りでつぶやいていたとき、私はちょうどnoteを見ていて、水無瀬あずささんの記事にびっくり!なんてタイムリー。
早速読ませていただき、おもしろそうよ、ということで、たまっていたポイントで購入。
あずささんの記事、とてもおもしろくておすすめです。
スイカゲームの魅力がたっぷり書かれています。
あずささんは「エンジニアのライターさん」で、勉強になる記事が多いですけれど、ゲーム記事は普通に笑って読めるので、自分の知っているゲームが取り上げられていると喜びます。
ルールはかんたんだし、絵もかわいいし、サウンドも癒し系?
のんびりまったりだけど、思いがけない果物たちの転がり方や跳ね方で、予想外のゲームオーバーになることもあります。
なかなかできなかったスイカができたのが嬉しかったです♪
遊び方としては、上から落ちてくる果物を、同じ種類で2個当てると、画像右下のシンカの輪の順にどんどん大きく進化(変身)していきます。
果物の入れ物からあふれないように進化させてスイカを目指します。
息子は始めたその日のうちにスイカができていましたが、私はメロンどまりでなかなか出来ず。
やっとスイカができましたが、スイカ2個はできていません。
そしてハロウィン仕様ができていたことを、またあずささんの記事で知り、できたかぼちゃがこちら↓
先月家庭用ゲーム機版が発売された「まつろぱれっと」
そしてふたつ目は、息子にすすめられたスマホゲーム「まつろぱれっと」です。
実はこれ、もうだいぶ前にクリアしていたのですが、先月とうとう家庭用ゲーム機に移植されて販売開始していたようで。
しかも今月週刊ファミ通で、新作ゲームクロスレビュー・シルバー殿堂入りしたらしい。
ホラーなパズル・アドベンチャーゲームっていう感じです。
この「ホラー」要素が娘は嫌でやりませんでしたが、あんまり息子がいいと言うので私はスマホでプレイ。無料です。
アプリの評価はなんと☆4.9だから、そうとう人気作のようでしたし。
操作方法は簡単です。というか難しいボタン操作や素早いタップには、私対応不可なのでやりません。
主人公は画家で、あるアトリエにとじこめられてしまいます。
そのアトリエにある、完成していない少女の絵を描きあげなければいけません。
その絵の少女はしゃべるのです。
そして少女の気に入らないことをしてしまうとゲームオーバー。
というか殺されてしまいます。
その死に様がコレクションされていくのですが、私の死んだ回数は6回。
6回で8%だから相当死ぬゲームなんですね。
息子曰く「母さんはかなり優秀だと思う」だそう。
でも途中で、ヒントが出てくるんですよ。
主人公より前にこの絵の少女に挑んで犠牲になったひとたちが残したメッセージが、なぜが突然携帯に届くのですが、その内容や、ところどころにあるちょっとしたヒントを見逃さなければなんとかなります。
死んだ回数0回はたぶん不可能です。
絶対に死んでしまう場面があるので。
家庭用ゲーム機版は、Switch、プレステ、XBOX、STEAMで販売されているようで、こちらでは前日譚が追加されているらしいです。
ストーリーはホラーだしサスペンス?ミステリー?謎解き要素もあって、けっこう楽しめました。
ずっと続けているディズニー・ツイステッドワンダーランド
そして長く続けてプレイしているのは、ディズニーのスマホゲーム「ツイステッドワンダーランド」通称ツイステです。
以前こちらの記事でも紹介しています↓
とうとう7つある寮の最後、ディアソムニア寮の物語に突入し、ディアソムニア寮メンバーのマレウス・リリア・シルバー・セベクの生い立ちが、リリアの夢の中で明かされました。
シルバーのユニーク魔法は、ひとの夢を渡れる魔法で、マレウスの魔法によって全員眠らされているキャラクターたちの夢を、今までと反対の順番で各寮のメンバーの夢を渡っている最中です。
各キャラの夢が非常に面白く、キャラの特徴がよく出ていて、リリアの夢はかなりシリアスでしたが、ほかのキャラの夢は笑いどころ満載で楽しめます。
ディアソムニア
イグニハイド
ポムフィオーレ
スカラビア
オクタヴィネル
サバナクロー
と夢をたどり、現在最後のハーツラビュル寮のメンバーの夢に渡っています。
最後はどうなるんだろう?
こんな泣き顔見ちゃうとさ、お母さんとしてはどうしても幸せな結末を期待しちゃうのだよ。
グリムと主人公監督生の正体、ミッキーとの関係などなど謎もまだまだあるし、楽しみにしているゲームです。