![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121502075/rectangle_large_type_2_f5b1786ad66d7cc8f0022525935735db.png?width=1200)
心がささくれ立った時は
ずばり、休みましょう!
だと、話が終わってしまうので(笑)
もう少し広げてみましょうか。
あ、ちなみに、小魚ぶつけるって言ってるレベルは可愛いもんで。
あまりにも可愛いので、画像をお借りしました。ありがとうございます。
さて。
最近、なんだかイライラして、心に余裕がない人が増えているような気がします。
特に、都会に行くと、肌がピリピリするような感覚が伝わってくるイメージ。
SNS上でも、自分の価値観で攻撃的な発言をしたり。
それがあまりにも頻繁だと、よっぽどその人のところに気に食わない投稿が届くのか、あるいは、わざわざ探しに行ってはネタにしているのか。
意見を言うのはもちろんOKだと思いますが、度が過ぎると、単に暇なのかなとも思ったりします。
忙しい合間をぬって、なんとか時間を作って、言葉のバズーカ砲を撃ちまくるって、よっぽどパワフル。
まあ、普通はしませんよね。
そういう時は、自分のことは置き去りにして、人のことばかり気にしているのかもしれません。
私自身の経験で言えば、ちょっと現実逃避とか。
あとは、あまりにも疲れていて、心がささくれ立っているとか。
もう、喜怒哀楽の「喜」と「楽」がどこか別の世界に行ってしまった状態。
怒ることで、意図的に注目を浴びたい人は別ですよ。
なんかね、書いてるだけでしんどくなっちゃいますが
怒りの矛先をまったく関係ない人に向けるのって、どんどん重くなるし、息苦しくなる。
さらに、その重さを好む重い人が集まってくるので、どんどん下がっていきますよ。
頭の中、お花畑でいましょうとは言いません。
それは逆に危険(笑)
せめて、美味しいものを食べるとか、好きなことをするとか、自然の中に身を置いてみるとか
自分自身や、五感を刺激することに目を向けるといいんじゃないかと思います。
結局、人って、同じものを見ていても、良い部分に目を向けるか、悪い部分に目を向けるかで、まったく違ってきますよね。
お金を例に挙げれば
・1,000円「も」ある
・1,000円「しか」ない
同じ1,000円なのに、「ある」とも「ない」とも捉えられます。
そう考えると、良くも悪くも、今の現実は自分が作り出していると言えるのではないでしょうか。
さらに言えば、自分次第でいかようにも現実は変えられるということです。すてき。