![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57211519/rectangle_large_type_2_f34a256c557a678fa9dbd015a6bc3d6f.jpg?width=1200)
ひみつの平日パス
JR東日本が発売する「ひみつの平日パス」を買ってみた。
ひらがなで「ひみつ」とあるけれど、平日におでかけして「非・密」「避・密」を楽しもう。ということらしい。
それでは、出発進行。
自宅最寄りの南大沢から東京駅までは、いつもの通勤ルート。一度改札を出て、表題のパスを券売機で購入した。
千葉までは、総武線快速のグリーン車を奢る。自宅から持参のおにぎりで朝食としよう。食費はケチったのに、場所代で贅沢するという矛盾がいいのだよ。
千葉からは、内房線の電車で木更津まで。この辺りまで、高校の通学時間帯で電車も混んでいた。なので、写真もなしね。
木更津からは、ローカル線の久留里線に乗り換え。非電化単線でディーゼルカーが走っている。
これはもう、完全に「ひみつ」の世界。
途中駅で、上り列車と行き違い。
朝の通学列車だったのかな。木更津行きは2両編成。
久留里線の終点は上総亀山という駅なのだけれど、乗っているのは途中の主要駅久留里止まり。上総亀山まで行く列車は、6時間近くも間が開いてしまう。
右側が、今乗ってきた1両こっきりの久留里止まり。
上総亀山からやって来たこちらの木更津行きは、なんと3両編成。通学輸送に活躍してきたのだろうね。
駅を出て、近所をお散歩。
こういう、なんでもない日常の風景が大好きなのだ。
久留里の市街地はこんな感じ。
歴史を思わせる金物店も。
木材屋かと思ったら、木村屋さんのようだね。
久留里線の踏切にもごあいさつ。
駅に戻って、名水の井戸を見学。
さて、久留里を後にしようか。
次の目的地は、「ひみつの平日パス」で常磐線のエリア北端駅土浦なのだ。
ここでは、駅ビル内のこちらのお店へ。
奥に見える「佐藤酒店」ね。
このフクロウタップは、茨城県を代表するクラフトビール「常陸野ネスト」のシンボル。
早速、角打ちコーナーのカウンターにて常陸野ネストビールをば。
こうして、一人静かに昼飲み。という、こんな簡単なことを楽しむのに不自由する日が来るとはね。
土浦へ来たのには、本当は別の目的があったのだけれど、真相?はまた次回にて。
常磐線の特別快速で帰宅の途へ。これで、「ひみつの平日パス」1日分の元は取ったかな。