![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100134324/rectangle_large_type_2_7cde837063d8ba91073c4ea889fe07d6.jpeg?width=1200)
「ときわ路パス」で茨城県へ。〜その3〜
その1
その2
の続き。
![](https://assets.st-note.com/img/1678659444542-55zq9uHVtP.jpg?width=1200)
勝田から乗車したのはいわき行き。10両編成という豪華版だけれど、車内はオールロングシート。それでも、空いているのはいいよね。さっき、那珂湊駅近くのコンビニで買っておいた缶ビールをぷしゅっと。
下車駅はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1678659998462-luQ8KZ1ag4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678659686818-TM9wucrvV6.jpg?width=1200)
駅内から見える太平洋が美しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1678660157444-LhRjJeI5PV.jpg?width=1200)
ガラス張りの展望室と言ってもいいぐらいの駅舎内。右手奥はカフェとなっている。今日は日曜で混雑しているようだが、以前空いている時に利用した一コマをご紹介。
![](https://assets.st-note.com/img/1678660478887-XLhaCztQo7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678660478927-KVzYQEGGrM.jpg)
駅を出て、海岸の見える場所へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678660578421-0WjaFyZ47O.jpg?width=1200)
東日本大震災の時、日立市内には4mの津波が押し寄せたそうだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1678660673879-XQTQljikwI.jpg?width=1200)
高台にある日立駅へ避難できるよう階段が設置されている。普段使いもできるので、ここを利用して降りてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1678660887530-pbljeVTFxC.jpg?width=1200)
太平洋に張り出したバイパスの橋脚。平穏な日常がいつまでも続いてほしいと願うのみ。
海を見ると、なぜか安心してしまうし、旅の大部分が満足に終わったような気にもなる。
さて、少し早いけど帰るとしようか。
日立駅に停車する特急「ひたち」の空席をネットで確認。油断していたが、やはり日曜日。空席はあっても、通路側がわずかに残っているのみ。これじゃ、缶ビールも飲みにくいよなあ。
勝田始発の特急「ときわ」なら、窓側もたっぷり空いている。停車駅は「ひたち」より多いけれど、先を争って急ぐわけでもなし。日立から乗車するより特急券は700円ほど安くなる。往路で急遽グリーン車を奢ったしね。
![](https://assets.st-note.com/img/1678661394528-tY7OHU25jg.jpg?width=1200)
勝田まで普通列車で戻り、駅のコンビニでしっかり燃料補給。ホームで待っていると、「ときわ」入線。
![](https://assets.st-note.com/img/1678661449143-bAEXEDpMqz.jpg?width=1200)
座席上の黄色いランプは、次の水戸からたくさん乗ってきますよというお知らせ。発車時刻間際になって、駆け込みで特急券を買う人が多いようだ。
空いていた我が隣りの通路側も、土浦から女性客が登場。それまでには燃料消化済みだったので問題はなし。
好天に恵まれた茨城県の旅でありました。
〜おわり〜