![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134392995/rectangle_large_type_2_9d6d8db206a11e9ae4d7d45e905f22e1.jpeg?width=1200)
北陸新幹線「かがやき」で敦賀へ~その1~
北陸新幹線が、金沢ー敦賀間で延伸開業。完乗派の乗り鉄としては、一刻も早く乗りに行きたい。
3月の勤務シフトを確認すると、3/18(月)の休みが都合いいと判明。JR東日本大人の休日倶楽部専用の「北陸フリーきっぷ」で往復の新幹線を予約。一年ぶりとなる宿も、楽天トラベルで手配完了した。
延伸二日目の3/17(日)、勤務を終えて東京駅へ。春休みシーズンが本格化してきたようで、駅はごった返している。自動券売機の前は空いているのに、有人窓口に長蛇の列を作っているのは、それだけ旅慣れない人が多いからなのだろうなあ。
新幹線ホームへ移動。
![](https://assets.st-note.com/img/1710808830743-aHhwNBFJib.jpg?width=1200)
紫の車両は、これまた昨日デビューしたばかりの山形新幹線「つばさ」用E8系電車。外観もまだまだピカピカだね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710808927690-84iVmwNITo.jpg?width=1200)
薄紫のラインと北海道をあしらったエンブレムは、JR北海道所属で希少価値のH5系電車。
![](https://assets.st-note.com/img/1710809015319-sbErnOPOi9.jpg?width=1200)
これから乗車するのは、「かがやき513号」敦賀行き。JR東日本所属のE7系。今まで見たことのない行先が表示されているのは新鮮だね。
![](https://assets.st-note.com/img/1710818834360-CwvlfPza9N.jpg?width=1200)
窓側は取れずに通路側のD席となったが、乗車時間の大半は夜間だし、トイレに立つのも便利だから問題なし。
上野、大宮と停車すれば、座席はほぼ満杯。長野、富山、金沢、福井と各県の県庁所在地駅に停車していく。自分の乗った10号車では、富山と福井の下車が多く、長野と金沢がそれに次ぐ感じ。
E席の男性客も金沢で下車し、新規延伸区間はゆったり過ごす。と言っても、車窓はとっくに見えないけれど。
福井から先はガラガラ。首都圏からだと福井までは乗換なしの北陸新幹線を選ぶとしても、敦賀が目的地の場合は、東海道新幹線+「しらさぎ」が優位なのかなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710819251670-QWlN1zUutA.jpg?width=1200)
3時間少々で敦賀に到着。これにて、ひとまずは完乗達成としておこう。
![](https://assets.st-note.com/img/1710819166902-K9coiGecDG.jpg?width=1200)
20年前、初めて敦賀に泊まった際は、駅近くに宿泊施設はほとんどなく、徒歩20分のホテルアルファーワンまで、てくてくと移動したのだった。今は、新幹線効果もあってかチェーンのビジネスホテルが数軒立ち並んでいる。
今宵は、その中の東横インに投宿。ネットで予約済みなので、QRコードを使った自動チェックイン機を初めて体験する。住所氏名などに間違いがないか確認すれば、カードキーが出てきて完了。
5Fの部屋に入ってから気づいたのは、歯ブラシや夜着などのアメニティグッズがフロントにあること。係員相手にチェックインすれば、一言説明してくれたのだろうけれど、チェックイン機だとそこが分かりにくいなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1710819454687-guIp6FH9Oo.jpg?width=1200)
本格的な乗り鉄は、明日月曜日ということで。おやすみなさあい。
〜つづく〜