
サンバー整備記録 24 〜フォグランプを取り付ける〜
「よかったら差し上げますよ?」
行きつけのクルマ屋さん。代車に使っていたサンバーバンを廃車にして物置きにするので、
フォグランプ
をバンパーごとくれるという。
「ゆきさんなら、自分でやるでしょ?(笑)」
社長にそう言われれば、もうやるしかない。
前からダンに付けたかったフォグランプ。これが僕のもとにやって来た。
ありがたいことだ。
感謝。

取り付け法を整備長に教えてもらって、いざ、トライ。
まず観察しよう。


ランプにつながる二本の配線は、一旦左側に集約されている。これを助手席側のヘッドライト・ユニットから室内に導入し、運転席側まで引き回す。
多分スペースの問題だったのだろうけど、取り回しが面倒な設計だ。

電源とスイッチについては、カプラーが来ている。だからそこに繋げばいい。
これは楽チンだね。


このようなことを頭に入れて、スタート。
まず、オリジナルのバンパーを取り外す。
エンブレムに隠れてネジ3本、バンパー下にボルト1本、そして左右のドアのヒンジ辺りの上下に留め具2本。これらを外していく。





そうすると、バンパーが簡単に外れる。

次に、フォグランプの付いたバンパーを取り付ける。
配線を通すために、助手席側のヘッドライト・ユニットを取り外す。これはちょっと面倒な作業になる。

次いで、バンパーから配線を引き上げる。予め用意されていたと思われるゴム製のメクラ蓋を取り外し、カッターで切り込みを入れて、カプラーを通し、室内配線と接続する。


室内配線は、スイッチと電源を繋いだ後、他の配線と同じように床を這わせた。

ボディーアースは、ここから取ってみた。

試験点灯。
お、点いた!スモールも同時点灯するんだね。

あとは全てのパーツを戻すだけ。収まりが悪いところもあるけれど、難しい事はない。

ナンバーを戻したら、
完成!!
大体、2時間弱の作業であった。

これで、夜道、雨降り、雪降り時の安全性が増した。


このTV2サンバーは、メカいじりには最適だ。手頃な価格で、オーナー自身が快適装備を追加できる。
楽しかった!
さあ、また一緒に走ろう。