マガジンのカバー画像

水田の畦畔管理

242
農家が頭を悩ます水田の畦畔管理について、ビジネス化を前提とした考察を行っています。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

水田の畦畔管理71 ~排水側に問題を抱える畦畔~

「熱中症に気をつけて下さい。」 ラジオニュースが、しきりにアナウンスしている。 気温は30…

ゆき
2年前
2

水田の畦畔管理70 ~たすかるが走行不能になる~

2週間前、圃場で、メンテ後の「たすかる」に異常が発生した。 左後輪が、ロックして動かない…

ゆき
2年前
1

水田の畦畔管理69 ~ノシバのその後~

ノシバを貼って、1週間。 あれから雨が降らず、当然水やりにも行けず、定植直後の植物にとっ…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理68 ~センチピード・グラスの生育が安定する~

8箱まいたセンチピード・グラス。 ようやく生育が安定したようだ。 初期の発芽揃いが悪かった…

ゆき
2年前
2

水田の畦畔管理67 ~畦畔にノシバを張る~

現場に向かう。時刻はもう午後に入っている。 目標は以前、「センチピード・グラス」を植えた…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理66 ~ノシバを手に入れる~

地元のサッカー場。 ここを人工芝にするんだとかで、現在の「芝」を無償譲渡しますよ、との情…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理65 ~たすかるの整備⑩~

大麦の収穫が始まった。 カントリーエレベータの荷受けは9日から開始されたとのこと。 僕の草刈り作業も、大麦の部、終了!というわけだ。 何とか今年も頑張れたね。 このタイミングで、「たすかる」の整備を行おう。 具体的には、 刈り刃のローテーション である。 たすかるの刈り刃は、上下2段。当然だが、下の刃の負担が大きい。ガガッ!と石にぶつかることも多々ある。 なので、定期的な刈り刃のローテーションはmust、なのである。 まずは、観察。 ああ、お痛わしや・・ という

水田の畦畔管理64 ~テクニカルなフィールド~

「ここら辺りを刈ってくれ。」 圃場図をまるく指差しながら、親方が言う。 親方たちの本体は…

ゆき
2年前
3

水田の畦畔管理63 ~センチピード・グラスの生育が始まる~

先日、ようやく発芽したセンチピード・グラスだが・・ 緑の葉が伸び、生育を開始した。 とは…

ゆき
2年前
3