見出し画像

【産業能率大学#16】2回目のオンラインSCが終わりました!

こんにちは。2024年10月から産業能率大学の通信制に入学しましたYukiと申します。

仕事にプライベートに忙しく、気づけばあっという間に前回の記事から半月ほどが経過してしまいました。

12月期のカモシュウも週末に控え勉強しないといけないのですが、仕事の責任が増えたこともあって、なかなかまとまった勉強時間を取るのが難しいです。

そんな中、この週末は11月期のオンラインSCとして申し込んでいた『経営戦略論』の授業をみっちり2日間受講してまいりました。

経営戦略論』は全コースの共通科目ということもあり、色んなコースの方が受講していました。(グループワークの際の自己紹介項目の一つに専攻しているコースという項目があったので受講者のコースが分かりました)

今回の担当教授はK先生。元コンサル会社の代表取締役をしていたり、産能大学の教授としてもかなり長年教鞭を取っておられる方で、まさに"老練"というに相応しい風格と落ち着きを持った教授でした。

授業内容は基本的には教科書ベースに進んでいましたが、事前に配られていた資料を元に進める箇所も多く、忙しいとはいえ事前資料とテキストに目を通しておいて良かったなと思える内容でした。

また、土日に1回ずつ計2回のグループワークがあったのですが、授業の内容が内容だけにとても時間が足りず「もっとたくさん議論したい!」と思いました。

初回のオンラインSCの時は、人見知りに加えて初めてということもあり、グループワークですごく緊張しました。

ただ、最近転職してから役職が上がり、経営陣と全力でぶつかって事業展開について毎日話し合ってきたこともあり『人見知り』だとか『恥ずかしくて自分の意見が言えない』とか言っている場合ではなくなりました。

そのおかげか、グループワークでも自分の意見を率先して発言し、自ら発表者としてまとめたことを発表できるようになったのが大きな成長だなと感じました。

経営戦略論』という科目も今の仕事のことを考えればすごく学びになり、オンラインSCはやっぱり自分に合っているのかなと再確認できました。

仕事のおかげなのか大学生として学びたい気持ちが強まっているからなのかは分かりませんが、ここ最近は以前に比べて受動的ではなく能動的に活動できているのが自分でもよく分かります。

通信制大学に入学された皆様は、能動的に大学に行きたい!と思って入学された方ばかりだと思います。
「なんとなく」「周りが行ってるから」そんな理由で通信制大学を選ぶ人はほとんどいないのではないでしょうか。

そういう環境に身を置いたことで、数ヶ月で自分でもわかるくらいの成長をすることができたのではないかと思います。

「どれだけ仕事が忙しくてもちゃんと予習はして、貴重な土日を丸々オンラインSCで勉強に充てるなんて、ちょっと偉いじゃん、自分。」

そんなふうに些細なことでも自己肯定感が高まれば、それだけでも大学に入学した価値があるってもんじゃないでしょうか。

もちろん授業内容も楽しかったですし、今回は課題も難易度が高そうだったので早速取り組み、先ほど終わらせることができました。

今回は記述式の問題に文字制限がなかったので、一度問題を確認したあとに閉じて別シートで文章を考えて記述したところ、2500文字を超える大作ができました。笑

オンラインSCはカモシュウと違って、60分の時間制限があるものの、一度閉じれば実質、時間制限なしで回答ができる(オンラインSC最終日の翌日23:59が解答締切なので、それまでに終わらせることは必須です!)という点もカモシュウよりオンラインSCが好きになりそうな点です。

あとは約1ヶ月後の結果発表を待つばかりですね。

今は忙しいから12月、1月はオンラインSCの申し込みをしていないですが、また時間が合えば何かのオンラインSCには参加したいですね。

今回学んだことを明日からの仕事に活かしていけるよう覚えているうちに復習をしたいと思います。

というわけで今回もこれくらいで終わりたいと思います!
これからも不定期で更新してまいりますので、応援のほどよろしくお願いいたします!



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集