「ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる」@目黒区美術館
わたしは勤務開始時間が早いのですが、定時に退勤できた先日、仕事帰りに目黒区美術館へ。
というのも、気になっていた展覧会、「ベルギーと日本 光をえがき、命をかたどる」の閉幕が近づいていたから。
「ベルギーと日本」という切り口がまず斬新だと思いましたし、ポスターに使われていた児島虎次郎の「和服を着たベルギーの少女」が華やかで、見ていて嬉しくなるようで。
目黒区美術館は戦前の日本人画家の欧米への留学中の作品を収集方針に掲げているそうです。
だからこそ戦前の同時期にベルギーに留学していた画家の太田喜二郎と児島虎次郎、彫刻家の武石弘三郎の作品を収蔵しているのです。
このお三方、ベルギー滞在中は仲の良い友人同士だったとか。
太田喜二郎と児島虎次郎はゲントの王立美術学校に通い、ベルギーの印象派の画家、エミール・クラウスからも学んだので、彼らの作品には印象派の影響が。
「ああ、日本の風景や人々を印象派の技法で描くとこうなるのか・・・」
と、とても新鮮に感じました。
彫刻家の武石は、展覧会パンフによると
「ブリュッセル王立美術学校を優秀な成績で卒業し、帰国後は肖像彫刻家として人気を博し」
たとか。
本当はすべての展示をゆっくり見たかったのですが、閉館までの時間が限られていたので、今回は絵画を中心に、いつもならできるだけ丁寧に読む解説もかなり飛ばし気味に見て回りました。
特に印象的だった作品をいくつか紹介しますね。
太田喜二郎の「雪の朝」はモネの描く雪景色を彷彿とさせ、北海道出身のわたしには懐かしく感じられました。
彼の「乳屋の娘」も、印象派らしい光の表現が素敵でした。
ただ、その印象派の技法は当時の日本では好意的に受け止められない場合も多く、後に彼の作品からは印象派の影響は消えていくことに。。。
それに対し、児島虎次郎は日本に帰国してからもフランスのサロンに出品を続け1920年には日本人初となるサロン・ド・ソシエテ・ナショナルの正会員となり、太田とは対照的に創作活動を続けたのだそうです。
彼の作品は華やかなものだけでなく、日に焼けた「酒津の農夫」や「親牛仔牛」など、地に足のついた、力強い生命を感じる作品も多く、見ている方も力が沸くようでした。
この展覧会では、この3人の作品以外に彼らに関連するベルギーや日本の画家の作品なども紹介されていました。
その中でも特に印象深かったのは2点。
すっくと立ち上がって外の景色を眺めているような紫陽花を描いた、レオン・フレデリックの「花」。
そして、なんとも不思議な魅力のある、ルネ・マグリットの「再開」。
帰る前にもこの絵が気になって、もう一度見てから会場を後にしました。
ちなみに、この展覧会はルネ・マグリットのもう一つの作品「ジョルジェット」以外はすべての作品が撮影OKでした。
もう少しゆっくり見られなかったことは残念でしたが、6月18日の終了前に見にいけてよかったです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
*今日は父の日ですね。
家族のために長い間頑張ってくれ、今も元気でいてくれる父に感謝しています。