![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15584594/rectangle_large_type_2_6a64b190e4878dd0734e4575bb9beaf1.jpeg?width=1200)
「グロースの指標はDAU」 Twitter CFO ネッド・シーガル氏 #世界経営者会議
2019年10月28日(月)・29日(火)に銀座の帝国ホテルで開催の「第21回 日経フォーラム 世界経営者会議」に参加させていただきました。
Nサロンの招待枠です。ありがとうございます。
このnoteでは29日(火)に行われた、 日本市場から学ぶ経営戦略~永続性に向けた目的重視の意思決定 について記載させて頂きます。
Twitter CFO ネッド・シーガル氏がお話されています。モデレーターは日本経済新聞社 常務取締役 デジタル事業担当 兼 日経イノベーション・ラボ所長 渡辺 洋之氏。
渡辺氏がデジタルについて洞察が深く、スムーズに会話が進められていた事が印象的でした。
シーガル氏と渡辺氏の会話ベースで、個人的に学びになった内容を中心に記載させて頂きたいと思います。
Twitterの特徴について
渡辺氏 Twitterの特徴を教えてください。
シーガル氏 今を伝えることです。日本は素晴らしいです。世界で2番目にTwitterを利用しています。実は日本の使い方を他の世界に広げています。
渡辺氏 日本はTwitterの中でも良く議論が起こりますよね。実は、日経電子版のTwitterは日本メディアの中で1番多いフォロワー数で300万人です。さて、世界経営者会議に話を戻しましょう。
Twitterというサービスは良くご存知でも、会社についてはよく知らないんじゃないでしょうか?ユーザーは伸びていても、プロフィットは伸びにくい。経営ではこういう時が大事だと思っています。経営判断はどうされていますか?
シーガル氏 Twitterは13年前に生まれました。そして多くのことをやろうとし過ぎました。ジャック・ドーシーが戻ってきた時には売り上げは低迷でした。サービスとしては危機でした。彼の先導の元に、なぜTwitterは重要なのかを議論して、重要でないものは全て閉じました。
Twitterの指標について
渡辺氏 その中で1番重要した指標を、1日あたりのユーザーだと聞いています。デイリーアクティブユーザーですね。
シーガル氏 Twitterは月の指標ではダメなんです。イベントは日々起こっているから。重要なのは日々のユーザーだと考えました。そして、投資家に向けては隠し事をしていません。社内と社外で全く同じ評価方法を使うことが長期的によいと考えています。
渡辺氏 日経新聞も同様です。マンスリーではダメなんですよね。
シーガル氏 5億ドルかけて買収した、Twitterのリターゲティング広告会社も止めました。私の入る前ですが、この決断はとても辛かったようです。売り上げはそれによって下がりました。それでも一貫してDAUを追いました。そして1ケタ台から17%までDAUが上がりました。
渡辺氏 デイリーアクティブユーザーより広告売り上げが優先されると思うのですが、そうではなかったのですか?
シーガル氏 日本でも様々な企業のキャンペーンに使って頂いています。他のサービスでは繋げれない「場」がTwitterにあります。何かを繋げるにはTwitterを使って頂けるようお話しています。
Twitterで重要なこと
渡辺氏 伸ばすと継続は違うと思うのですが、継続で重要なことは何ですか?17年に黒字になり、18年以後伸びていますよね。
シーガル氏 自分が探しているものを見つけやすいTwitterにしようと考えました。友達から面白かったものが送らた時に、スムーズに見れるように考えました。そうした影響から新規ユーザーも増えました。
探しているものがすぐに見るかることが重要だと思いまいます。昔は「人」をレコメンドしていましたが、いまは「イベント」や「トピック」を中心に構築するようにしています。そしてカンバセーション、会話ですね。これも重要です。会話がしやすいものにすることが重要です。
Twitterにおける日本について
渡辺氏 Twitterの成長の中での日本の役割について教えてください。
シーガル氏 日本に200名のスタッフがいます。そして世界の15%の売り上げを占めています。とても重要です。日本の使い方をとても参考にしています。
実際に英語圏での文字数も増やしました。またブックマークとして使っている人達を参考に、ブックマーク機能も作りました。そして自然災害への対応も重要だと考えました。とくに被災した人達の情報を繋げたいと考えています。
渡辺氏 日経新聞も震災の時は紙が配れませんでした。そこで紙面をPDFで配りました。それを広めてくれて、Twitterフォロワーも伸びました。
3.11、3.12、3.13、と続いて、月曜日に電車が動いているのか、自分の行く地域に電気があるのかなどは当時、とても重要な情報だったと覚えています。
会場からの質疑応答
Q ブームに終わらせないため、大事にしていることはありますか?
シーガル氏 私たちは目的、パーパスを持っています。目的は多くの会話を繋げることです。会話を伝えたい。パーソナライズと社会への還元。そういうニーズを満たしたいと考えています。
渡辺氏 人が繋がることは、新しい価値だと思います。
参加させて頂いた感想
Twitterが指標をDAU(デイリーアクティブユーザー)に絞って、イベントや時事など共有にフォーカスしたことを知り、シンプルな目的は強いなと感じました。
同じ目標に向かってサービスをグロースさせる強い組織だと感じました。自分の考えも常にシンプルにありたいと思えました。とても素晴らしい講演でした。
貴重な機会を頂きありがとうございました。