
noteのサークル機能の説明会を聞いてきたよ
12月に告知されて個人的にとてもワクワクしたnoteのサークル機能。
こちらの説明会が本日開催されました。場所は外苑前のピースオブケイク社さんのオフィス。20時から始まった夜の部に行きました。
事前に説明会の申込みをしてから、参加させて頂きました。サークル機能が告知された時点で楽しみにしていたので、今日はお話を伺えて嬉しかったです。
説明会で伺った内容
写真撮影がOKだった箇所を中心にツイートをしていたので、こちらを貼り付けさせて頂きますね。速報の共有ということで。
個人的にはとてもワクワクしました。リリースは2月上旬だそう。そこから審査があって、実際に使えるようになるそうです。審査基準も説明会で紹介されていました。
Twitterではスレッド形式でまとめたので、ツイートを開いて辿るのも見やすいかもしれません。それでは今日のツイートを。
noteのサークル機能について
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
●「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」の「続ける」ためのサービス
● 執筆だけに留まらないあらゆるクリエイターがファンと繋がれる仕組み
● オーナー/メンバーができること(写真) pic.twitter.com/5xnBnZXW7e
●できること
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
① サークル/プランの作成や管理
② 掲示板機能
③ メンバー管理
※ 初回リリース時はどのプランでも同じ掲示板が見られるので注意 pic.twitter.com/Xj9miiztFL
●2人くらいの参加者など、少人数コミュニティも歓迎。濃いコミュニティ良いですね。
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
●今後追加したい機能(写真)
●フィードバック大歓迎。サークル機能は初めは小さく、一緒に作っていきたい(早速、複数オーナー管理の要望などを頂いている) pic.twitter.com/g4B21Rm4kh
●サークル機能の使い方
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
① コミュニティを運営するなら
② ファンクラブを運営するなら
③ 写真教室を開催したいなら
の例をもとに解説。(楽しそう!)
最初はプランを1つに絞ってサークルを作るのもおすすめ。
※始めてみてわかることもあるので pic.twitter.com/fem4jW02Fl
Q&A
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
● 審査基準はどうする予定?
● 類似サービスとの違い
● 手数料はどうなる?
● 荒らしにあったらどうすれば?
仲の良い友達と、少人数サークルとかも出来そう。アイディア次第でどんどん楽しくなりそうで素敵だな。 pic.twitter.com/Q8RWdxjrGo
この後に会場に参加されている方からのQ&Aにお応えいただく場面もあり、会場からは積極的な質問と意見が上がっていました。
リリース時はサークル機能への課金回りはクレジットカードのみの対応だそうです。この辺りでクレジットカードをまだ持てない学生さんや、ペイ系の電子マネーなどの対応も希望する声も上がっていました。
司会をされていたディレクターの平野太一さん、デザイナーのこにたんさんから、リリース時は小さな機能から始めて、利用者のフィードバックを取り入れながら、徐々に改善してより良くして行きたいとお話しされていたのが印象的でした。
個人的に良かったポイント
参加人数が数人のとても小さなサークルでも始められるそう。これがとても楽しみでした。
ゆっくりと友達の輪を少しずつ広げていくような感覚で、小さくはじめられる選択肢があるのが良いなと感じました。
最初は友達と初めて、手探りながらも、サークル機能を通して、楽しい会が作れたら良いなと。徐々に共感してくださる方との新しい広がりや繋がりができたら楽しそう。
こんなサークルを友達とやってみたい
たまたまなのですが香山哲さんのnoteを拝見してからというもの、仲の良い友達とチェアリングに興味を持っています。
たとえばパリッコ・スズキナオ両氏による「チェアリング」は、アウトドア用の手軽なイスを持ち歩き、「良いな」と思ったところで食べたり飲んだりくつろいだりするアクティビティだ。
これから春に向けて少しずつ暖かくなってくるので
美味しいクラフトビールと、自然に囲まれた場所で、チェアリングをする会
こんな緩い感じのコンセプトのサークルも楽しそうです。集まった友達と、おすすめの本を紹介したり、そこで話していることをPodcastにしてみたり。ボードゲームで遊んだり。
サークルで集まった費用で、おすすめの美味しいご飯や、デザート、クラフトビールを買ってみんなでお裾分けしたり。新しく始めたいことをみんなで教え合いながらゆっくり時間を過ごしたり。
小さくても友達とワイワイやりながら、サークル機能を活用できたら...とか。こうした情景をイメージしながら、サークル機能の使い方を考えること自体がとても楽しいなと感じました。サークル機能を使う前から、サークル機能の楽しみ方を想像しています。
今日は貴重なお話を聞けてよかったです。ありがとうございました!
おまけ
ピースオブケイクさんのオフィスで見かけた、LOVOTめっちゃ可愛かったです。読み方は「らぼっと」だそう。初めてロボットって可愛いかも??と思いました。
こにたんさんが抱えられていた尻尾型のロボットも尻尾がフリフリしていて、見ていて心が穏やかになりました。こちらはqooboだそう!
LOVOTやqooboに触れることができるサークルなんかも楽しそうですね。
LAVOT めっちゃ可愛かったです。仲良く2人がオヤスミするところも良かった。お家にいたら絶対に愛着でる...
— ごっちゃん (@gochnn) January 20, 2020
こにたんさんが手元に置かれていた猫の尻尾ロボット。こちらもサークル機能の説明時に尻尾がフリフリ動いていて可愛かった。
ピースオブケイクさん楽しそう!#note #LOVOT pic.twitter.com/QgGU2sAA43