見出し画像

【労働記事サマリー/Labour-related News Summary】#2(2024.1.8-1.15)

早速、定期的に書く計画が崩れてしまった。書き方もまだ迷走中。


1.ASEAN特使ミャンマー国政長官と会談/ASEAN special envoy meets Myanmar junta chief (Reuters, 2024.1.11)

ASEANが支持する和平計画が進まない中、ASEAN議長国ラオスの特使がミャンマー軍トップと会談。2021年クーデター以降、軍事政権は反対勢力との対話は拒否。国内での暴力は拡大を続けている。

Myanmar junta leader Min Aung Hlaing met with ASEAN envoy Alounkeo Kittikhoun amid frustration over the junta's reluctance to commit to the ASEAN-backed peace plan. The junta, in power since a 2021 coup, refuses dialogue with the opposition, escalating violence in the country. 

!!My Insights!!
このラオス特使によるミャンマー軍事政権との会談、本来なら2023年と2025年の議長国であるインドネシアとマレーシアも同席すべきだったのに、ラオスだけでのぞんだ。昨年9月のASEAN首脳会議でミャンマー対応は三カ国で対応すると決めたのに、だ。インドネシアもマレーシアも反軍事政権で、ラオスとはスタンスが異なる。スタンスも異なることに加え、インドネシアやマレーシアが出てきたらせっかく議長国なのにそのスポットライトが減るとかラオスは思っていそう。「議長国」っていうのが、ASEANではやたら決定権を持つので、ミャンマー対応は三か国で臨もうという決定事項も簡単に無視できる。政治的な方向性は議長国が毎年変わるのに合わせて変わるし、これはASEANの弱さだと思う。

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/asean-special-envoy-meets-myanmar-junta-chief-2024-01-11/


2. タイ高齢化でラオスからの移民労働が加速か/Thailand’s aging population drives Laos labour market across the border(The Star, 2024.1.7)

タイは高齢化により労働力不足が課題となっており、隣国からの移民労働者の雇用の機会が増加。これに対応するべく、タイ政府はミャンマー、ラオス、カンボジア、ベトナムからの移民労働者の入国プロセス緩和や滞在期間の延長を進めている。低賃金と自国の厳しい経済状況に直面するラオスの労働者にとってタイでの就労はより魅力的なものとなっている。

Thailand faces a labour shortage due to an aging population, leading to increased opportunities for foreign workers, especially from neighboring countries. To address this, the Thai government has extended the stay of migrant workers from Myanmar, Laos, Cambodia, and Vietnam, easing their entry process. This development is crucial for Laos, which is grappling with economic challenges, making employment in Thailand more attractive for Lao migrant workers, driven by low wages and challenging economic conditions at home.

!!My Insights!!
タイでは2024年1月1日から最低賃金を2.37%引き上げとなった(これはセター首相の選挙公約での数字を大きく下回る)。先日、タイ労働大臣が「ソンクランのギフト」としてさらに最低賃金を上げる検討をしているという記事を見た。大幅な上昇ではないにしろ、少しは上がると思われる。最賃が上がるとラオス労働者にとってはさらに魅力を増す。というか、最賃上昇を「ソンクランのギフト」なんて言う発言は好きではない。


3. 全労働者をカバーする新しい社会保障制度が閣議決定へ/New social security program covering country’s entire workforce to be presented to Cabinet (ADADERANA.LK, 2024.1.11)


マヌーシャ・ナナヤッカラ労働・外国雇用大臣は、スリランカ全体の労働力を対象とした新しい社会保障プログラムを導入する計画を発表した。既存の社会保障プログラムを統合し統一された制度を構築することを目指す。プログラムに関連する初の委員会会議が最近行われ、委員会は次の3か月以内に報告書を内閣に提出することを決定。労働・外国雇用省が開始した「ガル・サル」プログラムの下で配管工や塗装工との会議で、ナナヤッカラ大臣は様々な別々の基金や保険制度を1つの共通のプログラムに統合する意向を表明。省はこれらの変更を3~4か月以内に実施するための準備を進めている。

The Minister of Labour and Foreign Employment, Manusha Nanayakkara, announced plans to introduce a new social security program covering the entire workforce in Sri Lanka. The initiative aims to create a unified system by consolidating existing social security programs. The first committee meeting related to the program recently took place, and the committee plans to submit its report to the Cabinet within the next three months. During a meeting with plumbers and painters under the "Garu Saru" program, Minister Nanayakkara expressed the intention to replace various separate funds and insurance schemes with a common program for all workers in the country. The ministry is actively working to implement these changes within three to four months.

!!My Insights!!
この記事には、大臣のスピーチも入っていて、ILOによる社会保障制度の技術的支援についても言及されている。失業保険や年金、障がい者の保険などを盛り込む予定で、他国(インドネシア・アメリカ・オーストラリア)の制度も参考にする模様。社会保障制度は財源ありき。これまで適用外で社会保険料を払う習慣がない人たちにどう新制度を根付かせるかがキー。

先週は、アジアは選挙ウィークだった。バングラデシュではハシナ首相が再選した。台湾は中国からの圧力もありながら、与党が勝った。ニュースにあまりなってないが、ブータンでも選挙があり前首相(親印)が返り咲いたらしい。労働組合運動は政治ともつながりがあるので、選挙があると労働運動にも影響が出る(労組内部の闘争も増えたりする場合もある)。大国の選挙もアジアの労働運動には影響を及ぼす。アメリカの大統領選は言わずもがなであるが、6月のEU選挙も注視したい。



いいなと思ったら応援しよう!