見出し画像

職場は“マジメな場”であるべきか?これから必要な「エンタメ経営」のあり方を考える

「楽しさ」や「面白さ」、エンターテインメント性。これらは従来、企業現場、職場の従業員体験において、あまり重要視されてこなかったように思います。

一方、「エンターテインメント」は、MIMIGURIや僕個人にとって非常に重要な概念であり、毎日の朝会から部門長のミーティング、全社総会や社内番組に至るまで、あらゆる場面で「面白いかどうか」を重視しています。そして、これからの時代においては、「エンターテインメント性」こそが、あらゆるビジネスのキーワードになるのではないかとも感じています。

そこで今回は、これからの経営における「エンターテインメント」──すなわち「エンタメ経営」の可能性と、私やMIMIGURIが「楽しさ」や「面白さ」にこだわる理由について書いてみたいと思います。


ビジネスの現場から排除されてきた「面白さ」

企業でワークショップのファシリテーションをしていた頃、「安斎さんのファシリテーションは、遊び心がある」と評価いただくことがよくありました。実績としてよく参照されている資生堂の事例も、"最高に面白い理念浸透プロジェクト"としてご評価いただきました。

また全社総会などで経営者としてプレゼンテーションする際にも、共同代表のミナベさんから「安斎さんは、エンタメ精神があるなぁ」などと言われることも多い。(これは僕も、ミナベさんに同じことを感じています)

別にお笑い芸人のようにウケをねらったりするわけではないのですが、言われてみればたしかに、プレゼンをするときは常に、単に「淡々と情報を伝える」のではなく、相手がどんな感情になるかを想像しながら、少しでも面白がってもらえるように、工夫をしながら話している気がします。

話す内容が本質的に面白いものであるべきことは大前提ですが、伝え方においてもスライドに記載する情報や、めくるタイミングひとつとっても、「ここはあえて一瞬溜めて『なんだろう?』と思わせてから喋った方がワクワクしてくれるんじゃないか」、みたいなことは常々考えています。

その背景には、自分が聞く側の立場だったら、「会社の総会で、社長の話がつまらなかったらめちゃくちゃしんどいだろうな」という素朴な感覚があるからです。

もちろん、自分の会社の社長が「来期の経営計画」を喋っていたら、従業員としては「真面目に聴く」のが当然といえます。けれども「真面目に聴かなければいけない、つまらない話」ほどしんどいものはない。僕だったら聞いているフリをして、内職します笑。

もちろんMIMIGURIにも僕の話を聞いているフリをして内職してる社員はいるかもしれませんが笑、だからこそ、1人でも多く自分の話に惹きつけられるように、楽しく聞いてもらうための演出や工夫を諦めたくないのです。これは僕個人の工夫にとどまらず、朝会や部門毎のミーティングなど、MIMIGURI全体のカルチャーになっているようにも思います。

しかし一般に、「情報伝達」が重要とされるミーティングや研修の場において、「面白さ」を重視している人はあまり多くないように感じます。「新任マネージャー研修」であれば、新任マネージャーになったときに知っておいた方がいい実用的な知識が網羅的に語られ、役に立つことが重要なのであって、「面白さ」は求められない。むしろ、「ふざけている」と思われることを懸念し、「面白さ」が意図的に排除される場も少なくないと思います。

ここから先は

3,241字 / 1画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?