見出し画像

いま必要なのは「ゆるやかな組織変革」?「もったいない」から始める、前向きなカルチャー変革のアプローチ

昨年頃から急激に「カルチャー変革」というテーマで登壇の依頼をいただくことが増えています。そうした中で、企業のカルチャー変革の本質や、具体的に実践する際のレバレッジポイントについて詳しく解説する記事も書きました。

組織のカルチャーに注目が集まっていることを嬉しく感じる一方で、少し違和感を覚えることもあります。というのも、組織変革のご相談を受けるとき、「今の組織がダメなので、カルチャーを変革をせねば」とカルチャー変革を“戦略”に位置づけ、トップダウンで改革を断行しようとするケースが多いのですが、それだけではうまくいかないだろうなとも感じるのです。

この記事では、なぜ危機感を煽ってカルチャー変革を進めてはいけないのか、その代替となる「ゆるやかな組織変革」「前向きなカルチャー変革」とは何かについて簡単に考えをまとめておきます。


「今がダメダメだから変わらねば」という現状否定の限界

昨年に「Unipos Summit 2023 winter」というカンファレンスのトークセッションに登壇する機会をいただきました。イベントレポートが公開されているので、ぜひご覧ください。

一緒に登壇させていただいたのは、製薬業界や積水ハウスにて人事制度改革に携わられてきた藤間美樹さんと、書籍『だから僕たちは、組織を変えていける』の著者である斉藤徹さん。斉藤さんとはときどき一緒にランチに行くような仲で、藤間さんとは今回はじめてお会いしました。

今回のセッションでまず面白かったのが、トークテーマに対する3人の反応です。

「生存戦略としてのカルチャー変革-衰退する企業への処方箋-」という重厚なテーマのトークセッションだったのですが、3人とも「カルチャーの話は重くなりがちだから、柔らかく話しせるといいよね」という考えが共通していて、なごやかにセッションを進めることができました。

斎藤さんもは「変化する時代において、企業や従業員は自分の意思で自走していく必要があり、その指針としてカルチャーが重要である」と、カルチャーのポジティブな側面を強調されていましたし、藤間さんも「カルチャーを変えるにはコミュニケーションを変えていく必要があるので、タウンホールミーティングのような経営者と従業員の対話の場や、1on1の場をうまく設計して変えていく必要がある」というお話をされていて、根底にあるものは似ているなと感じました。

私からは、冒険的世界観の話をさせていただいたのですが、その中でハイライトとなったのが、「カルチャーを変革していく際に、『今がダメダメだから変わらなければならない』という現状否定から入ると、カルチャー変革のプロジェクトはまずうまくいかない」という話です。

たとえば、秋葉原という街の間口を広げたいという課題感があったとして、「アニメと電気の街というイメージから脱却しなければならない!」と自己否定して、秋葉原に港区っぽいバーなどをつくってもおそらくうまくいかないであろうということは、容易に想像がつきますよね。カルチャーは外部から無理やり変えられるものではなく、もし秋葉原のカルチャーを変えていきたいのであれば、そこに集まっている人やお店、既にあるカルチャー、そこに眠っている資源ポテンシャルのようなものを起点にする必要があります。

都市開発やまちづくりの例だとわかりやすいと思うのですが、これが会社の話になると、なぜか組織の現状を否定して、まったくないものを求めて変革しようとしてしまう。組織のカルチャー変革プロジェクトにおいても、既にあるけれど目が向けられていない組織のよさやポテンシャルに目を向け、そういったものを呼び覚ましながら、“ゆるやかに”組織を変えていく必要がある、というお話をさせていただきました。

重要なのは、いかにして「前向きな動機」を設計するか

なぜ、私はここまで「ゆるやかな組織変革」にこだわるのか。

ここから先は

2,144字 / 3画像
この記事のみ ¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?