見出し画像

6日目|筋肉の柔軟性とストレッチの種類

今日もサクッと学びましょう!

1日1コラム、順番に読むことで、体の仕組みを楽しく学べます!

 1日目はこちらから↓


マガジンにまとめています↓

それでは、本日のコラムをどうぞ!


6日目|筋肉の柔軟性とストレッチの種類


|はじめに

「そういえばさ、最近スクワットしてもジャンプしても、なんか動きがぎこちない気がするんだけど…」
「それ、筋肉が硬くなってるのかもね」
「えっ、私 鍛えてる つもりだったんだけど?」
「筋肉って鍛えるだけじゃダメなんだよ! 柔軟性も大事なの!」
「そういえば、1日目に習った 、2日目の 関節、3日目の 筋肉の動き…全部、柔軟性がないとスムーズに動かないね?」
「そうそう! 柔軟性が足りないと、筋肉も関節もガチガチになって、結局 ケガしやすくなる んだよ」

「えー!」


|筋肉の柔軟性とは?

「そもそも 柔軟性 って何なの?」
「簡単に言うと、 筋肉がどれだけスムーズに伸び縮みできるか ってこと!」
「それが大事な理由は?」

⚫︎ 関節の可動域が広がる → 体がスムーズに動く
⚫︎ ケガのリスクが下がる → 筋肉や関節への負担が減る
⚫︎ 血流がよくなる → 冷えやむくみの予防

「そういえば、最近 つまずきやすい んだけど…」
「それも筋肉の柔軟性が関係してるかも! 例えば、太ももの裏が硬いと、歩幅が小さくなってつまずきやすくなるよ」
「えー! 柔軟性って、ただ体が柔らかいかどうかの問題じゃないんだね!」


|ストレッチの種類

「じゃあ、柔軟性を高めるにはどうすればいいの?」
「ストレッチをすればOK! でもね、ストレッチにも 3種類 あるんだよ!」

▷ 静的ストレッチ(スタティックストレッチ)
・ゆっくり伸ばして筋肉を柔らかくするストレッチ
・例:前屈ストレッチ、開脚ストレッチ

⚪︎ メリット:リラックス効果、ケガ予防
⚠ 注意:運動前にやりすぎると、パフォーマンスが落ちることも

「運動後や お風呂上がり にやると効果的だよ!」


▷ 動的ストレッチ(ダイナミックストレッチ)
・体を動かしながら筋肉を伸ばすストレッチ
・例:腕回し、もも上げ、ラジオ体操

⚪︎ メリット:血流が良くなり、ウォームアップに最適
⚠ 注意:無理に大きく動かしすぎないように

「これは運動前にやるのがおすすめ!」

▷ バリスティックストレッチ(反動をつけるストレッチ)
・勢いをつけて筋肉を伸ばす方法
・例:バウンスしながらの前屈

⚪︎ メリット:柔軟性が高い人向け
⚠ 注意:初心者はケガのリスクが高いので控えめに

「これはアスリート向けかな! 無理すると逆に痛めちゃうから注意!」


|今日のワーク|自分の柔軟性をチェックしよう!

「じゃあ、自分の体の硬さをチェックしてみよう!」

1. 前屈テスト
• まっすぐ立って前屈して、指先が床につくかチェック!
• つかない場合、 ハムストリング(太ももの裏)が硬い 可能性あり!

2. 肩の柔軟性チェック
• 手を後ろで組んで、肘を伸ばしたまま上に持ち上げる
• 肩甲骨が動かない場合、 肩周りがガチガチ かも!

3. 股関節の柔軟性チェック
• 床に座り、片足を曲げて内側に倒してみる
• 痛みがある場合、 股関節の柔軟性が低い 可能性あり!

「どうだった?」
「うーん…どれも微妙に硬い気がする…」
「それなら、毎日少しずつストレッチを続ければOK!」


|ちょっと豆知識|お風呂の後はストレッチのチャンス!

「そういえば、ストレッチって いつやるのがいいの?」
「お風呂上がり がベストタイミング!」
「なんで?」
「筋肉って 温まると柔らかくなる から、ストレッチの効果が 倍増 するんだよ!」

※ 静的ストレッチ(ゆっくり伸ばすタイプ) をやると効果抜群!
※ 副交感神経が優位 になって、リラックスして 寝つきもよくなる!

「お風呂上がりにやると、睡眠の質も上がるんだね!」
「そうそう、ストレッチには 一石二鳥の効果 があるんだよ!」


|今日のまとめ

◎ 柔軟性があると、体が動きやすくなり、ケガを予防できる!
◎ ストレッチには「静的・動的・バリスティック」の3種類がある!
◎ お風呂上がりにストレッチをすると効果UP!
◎ 自分の体の硬さをチェックして、適切なストレッチを取り入れよう!


「いや~、ストレッチってめちゃくちゃ大事じゃん!」
「でしょ? これを続けるだけで、体の動きが 全然違ってくる んだよ!」

さて、明日は『正しい姿勢と姿勢チェックの方法』について!

「やっぱり姿勢が悪いと、柔軟性も影響する?」
「もちろん! 姿勢が悪いと 筋肉の使い方が偏る から、体がどんどん歪んじゃうんだよね」
「えー! じゃあ私の 猫背 とか、気にしたほうがいい?」
「うん、明日は 正しい姿勢の見極め方 を教えるから、楽しみにしてて!」

明日もお楽しみに!

いいなと思ったら応援しよう!