『メガバンク銀行員ぐだぐだ日記(目黒冬弥/フォレスト出版)』を読んで、「半沢直樹」よりも深い銀行員の世界を知る。
新卒での就職活動当時(2005年頃)、大学が経済系の学部だったこともあり、同期は金融機関に就職する者が多かった。
銀行、証券、生保、損保などなど。
その中でも、とりわけメガバンクに進む者に対しては、「固い選択をしたなあ」という印象を持っていた。
この本のことを知ったのは、最近の日経新聞の広告欄だった。
舞台となるのは「M銀行」。大規模なシステム障害のニュースもまだ記憶に新しかったし、もともと他の会社や職業にとても興味があるたちなので、Kindleでサンプル試読の上、購入してみた。
結論から言うと、めちゃくちゃ面白かった。
一昔前は「安定」「エリート」「高給」のイメージが強かったが(少なくとも私の世代は)、その内情は正直言って「ブラック企業」のようだ。
詳細は同著本文に譲るが、結構なレベルのパワハラとハードワークだ。
(これは、仕えた支店長によるところが大きいそうだが)
例えば、下記のようなエピソードが出てくる。
—-------------------------------
・午後7時、報告会が終わると、デスクワークが始まる。ここから一心不乱に、融資の稟議書類を書きまくる。午後9時を回ると、片付けの準備を始める。片付けとは、持ち帰り仕事をするために、必要な書類を選別することを意味する。遅くとも9時半には支店を退出しなくてはならない。寮での夕食後、暗黙の了解で決まっていた年齢順に風呂に入るとすぐに3畳の個室に戻る。そこからはひたすらデスクワークの続きが始まる。
・仕事は過酷だった。報告書や稟議書の作成に途方もない時間と労力がかかる。労使協定により21時30分を超えての残業はできないため、支店が入居するテナントビルのロッカーの一室で残業した。できるだけ終電に間に合うようにしていたが、それでも徹夜が続くこともあった。コンビニでシャンプーや下着を買い、寒い冬の日も、給湯室で洗髪して体を拭いていた。
—------------------------------
また、銀行特有(?)の慣習やしがらみが滲み出る、以下のエピソードも興味深かった。
—------------------------------
・「結婚式をやるかどうか決めるのはお前らやない。お前らの親御さんでもない。それを決めるのは支店長や」
(職場で結婚の報告をした際の話)
・「あと1ヶ月で子どもが生まれるんですが…」
「そんなことは知らん。お前が産むわけじゃなかろう。明日の朝から行け」
(突然の転勤事例に対して)
—------------------------------
個人的な話になるが、私は結婚式のことは特に誰にも言わず、それぞれの両親と兄弟だけで南の島で挙げた。
その感覚からすると、このエピソードはちょっと考えられない。
また、後者の転勤に関するエピソードは、仮に私の会社だったら、もしこのように言われたら反発するか辞める人間が多いような気がする。
それくらい、慣習というのは会社によって違うものなのだなと、改めて感じた。
「人間の運命とは」、と考えさせられた、2001年の同時多発テロの際のエピソードも興味深い。
—------------------------------
・どの支店に配属になるかで銀行員の運命は変わる。F銀行(M銀行の前身)に入行しても、こうしたパワハラ支店でもがき苦しむ者もいれば、金融界の中心ニューヨークで華々しく活躍する者もいる。この後、アメリカで同時多発テロが起こる。F銀行ニューヨーク支店は旅客機が突入した世界貿易センタービルの高層階にあり、現地採用のスタッフを合わせて700名の体制だった。運命とは実に数奇なものである。
—-------------------------------
ここでご紹介したのはほんの一部だが、このような様々な苦労を経験されてなお、筆者は現在も「M銀行」で現役で勤務されているという。
終盤で語られていた一言が、その理由を物語っている気がした。
「人は仕事を通じて成長できるのだ」
読み物としても非常に面白く、とても勉強にもなった一冊でした。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?