マガジンのカバー画像

Books_書評

38
読んだ本の紹介記事をまとめています。 何かのお役に立てたら幸いです。
運営しているクリエイター

2023年3月の記事一覧

より良く「生」きるために、「死」を思う。:『もしも1年後、この世にいないとしたら。(清水研)』

父の三回忌で思い出したこと先日、父の三回忌があった。 思い返せば、がんが発覚してから亡くなるまでは、急展開の連続で、体感的にはあっという間(実際は半年程度)だった。 そんなことを回顧していた時、以前読んだ本書のことを思い出した。 自分もそうだが、人間はなぜか、「何げない今日が永遠に続く」かのように生きてしまう。 それが当たり前でないことに、本書はタイトルだけで気づかせてくれる。 例えば。 私は週末は原則、朝イチから近所の喫茶店に行き、読書や、このブログを書くことを日課にし

敏腕プロデューサーは同時に、スーパービジネスマンだった:『佐久間宣行のずるい仕事術(佐久間宣行)』

敏腕プロデューサーは同時に、スーパービジネスマンだった。「ゴッドタンで、プロデューサーなのに演者のごとく出てる人」。 本書の筆者である、佐久間さんに対して抱いていた印象だ。 テレビ関係者でもなんでもない自分にとっては、これまでは失礼ながら、そのくらいの印象しかなかった。 本書を読んで、その印象は「超絶デキるビジネスマン」へと変貌を遂げた。 一般的に、尖った個性や、卓越したクリエイティビティを持つ人は、いわゆるサラリーマン的な「組織の中でうまくやっていくスキル」には少々欠けて

この1冊があれば営業研修はいらない:『Sales is セールス・イズ(今井晶也)』

「営業・販売」で世界は回っている世の中で最も多い職業は何かといえば、営業・販売の仕事ではないだろうか。 「何かを売る」という職業で世界は回っている、と言っても過言ではない気がする。 イコール、「営業・販売に対するスキルやノウハウ」も、それだけ多くの人に求められている領域ではないかと思う。 私自身も法人営業の仕事をしており、営業に関する書籍はこれまでに何十冊と読んできた。 そんな中、「この1冊だけで良いのではないか」「なんなら、営業研修といった類のものも、この1冊があれば不要

「成長」するための唯一の習慣とは:『1行書くだけ日記(伊藤羊一)』

「成長」するためには、〇〇以外は不要「リスキリング」という言葉をとてもよく聞くようになった。 成長意欲や向上心に溢れる人たちが増えているということで、ものぐさな自分からすると、尊敬の一言に尽きる。 その「成長」のために、本質的に重要なものは何か。 そんなことをぼんやり考えていたら、以前読んだ本書のことを思い出した。 再度目を通してみると、改めての気づきがたくさんあった。 本書では、「成長」のために必要なことを、次の一文で端的に表現している。 ・「振り返り」こそが成長に必要

旅好き会社員必読の書 :『サラリーマン2.0 週末だけで世界一周(東松寛文)』

「世界一周」の概念が覆った「世界一周」と聞いて、どんなイメージを持つだろうか。 個人的には、「短くても数ヶ月とか、長ければ数年といった、まとまった期間でするもの」だと思い込んでいた。 「リーマントラベラー」を名乗る筆者は、平日は会社員をしながら(しかも、激務の広告代理店だという)、週末だけを利用して「世界一周」を達成した。 詳細は本書に譲るが、もちろん1回だけの「週末」でということではない。 その背景には、例えば「日本にいる時間はトランジットと考える」といったような、さまざ

最強の「習慣」とは :『ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪(吉川充秀)』

胡散臭さにスルーしかけた「なんか胡散臭いなあ・・」。 書店で本書を見つけた時の、正直な第一印象だ。 なぜなら、書籍のタイトルでは滅多に見ない「♪」マークに、「魔法」という言葉。 さらに、そのテーマが「ゴミ拾い」だという。 これは何かスピリチュアル系の、雲をつかむような話なのだろうか。 そう思ってスルーしそうになったが、何か気になって、パラパラとページをめくってみた。 その1分後には購入を決めていた。 読み終えてみて、これは決してスピリチュアルな話ではなく、むしろ科学的な話

これが「ポートフォリオ」の最適解だ :『ビジネスエリートになるための 投資家の思考法(奥野一成)』

最強の「ポートフォリオ」とは「ポートフォリオ」という言葉がある。 主には、「金融商品(現金や預金、株式や債券、不動産など)の内容や組み合わせ」といった文脈で使われることが一般的だ。 ここ数年の投資ブームで、この言葉を目にする機会も飛躍的に増えてきた。 本書では、「ジブン・ポートフォリオ」という概念を提唱し、 「自分で働く=自分資産」と 「自分以外に働いてもらう=金融資産」 を組み合わせる、という考え方を説いている。 この両輪は、互いに対して相乗効果を発揮し、好循環を形成し