
小さく変わる
小さく変わる
こんなドヤ顔で語ってみたいわ!と思いながらドラゴン桜からnoteを初めてみます。
ところでタイトルとは全く関係ないんですが、あじさいってとても虫がつきにくい花なんですよね。夏とか梅雨とか、虫がわんさか出てきますけど、苦手な方がいたらあじさいの元へ避難するのがおすすめです。
ちなみに虫がつかないということは、カタツムリもあんまりいないということ。イラストとかでよく見るあじさいとカタツムリのコンビは、現実ではあんまり見れないらしいです。
そんなこんなで、小さく変わるって話です。
自分のマインドをぐわんと変えるような出来事を経験したことがある方はいるはずです。自分もあります。ない人ももちろん良きでございます。
ぐわんと変わると人によっては、反動でドーンってなったり、なんだったらむち打ちみたいにバーンってなる方もいるかと思います。
幸い、自分は変化が楽しくて仕方がないタイプで、無事に生きてるんですが、反動とかが人間だしいつどこで来るかは分かりません。
その時大事にしたい考え方が小さく変わるです。
大は小の積み重ね
最近うわ言のように、このセリフを繰り返しています。もはやうわ言なのかもしれません。
どうやら俺は階段を一歩づつ、高速で駆け上がっていきたいタイプのようです。
事象を小さく細かく捉えようって意味と、小さく捉えて少しづつ変わる分には自分に負荷が少ないよって意味を込めて、大小の話をよく書いてしまいます。
例えば、俺はもし上司のような立場になったとして。
いきなりみんなで変わろうぞよ!って言っても多分伝わらないです。
でも、自分が大好きな漫画の話で仲良くなるとか、それでも単位が大きいので挨拶に一言付け加える、一言雑談を挟む。みたいな一歩から話を聞いて貰える土台ってできて来るのではないかと思います。
ここから先は
¥ 100
サポートをもししていただけたら、全て活動、社会に還元します!(いいやつそうな文章になってしまった…)