![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75691711/rectangle_large_type_2_bfda5209fc28ec165b22afe9a78c5163.png?width=1200)
感情は認知の歪みを表す😗
ヨガは自分の内観
出てきた感情は
良い悪いのジャッジをせず
ただ観察し受け流していく
感情と向き合うことも
心理の奥底にある
自分の自動思考に気づくキッカケになる。
もしもネガティブに囚われ
なにかいつも同じ思考のループで上手くいってないことに気づいたら
いっそ静かな時間に身を置き
呼吸を通して
感情を観察する時間を設けることは
とっても新しい自分への脱皮に
いいと思います♡
😗画像は認知行動療法の画像
頭に浮かぶ考えやイメージのことを認知
浅いレベルの認知を自動思考
深いレベルの認知をスキーマ
スキーマ療法は、心の深い部分の傷つきやずっと抱えてきた生きづらさなど深いレベルの認知に働きかけ、認知行動療法の限界を超えて、大きな効果をもたらすそうです!
スキーマは幼い頃に抱えてきた認知の歪み。
私は
イライラしやすかったり
寂しくなったり
孤独になったり
ネガティブな感情に囚われて
なんか辛いなーって時が時たまあるのですが。
でも気づけば同じ思考に囚われていることが多いんです。
私は家庭環境が原因だろう
過去の恋愛経験が原因だろうか笑
見捨てられるのではないか
自分は愛されるべきではない
なんて自動思考が働きやすいと分かりました。
同時にその気持ちにさせられた人に
苛立ちをえたり
(※かってになってるのは自分なのに)
楽しそうな集まりの写真を見ると
寂しくなったりもする
(※かってになってるのは自分なのに)
かってにその感情になってるのは自分なのに、感情に囚われてる時は気づけません!
今までその感情
イライラや寂しさに向き合うこともなく
無理やり自分を慰めるやり方をしてきたりしていたわけです。
自分がなんかいろんな事上手くいってない時は、snsは見ないようにしよう
情報が入らないようにする。
嫌われるのがいやなら自分から離れようではないか。
イライラする気持ちをぶつけて、嫌われてもいいと開き直る。←これは末期でした。
ただこういった行動の後に必ず
自己嫌悪が取り巻きました。
何であんなことしちゃったんだろう、、、
なんであんなこと言ったんだろう
私おかしいのかな、、と後悔。
その無限のループ、無限の思考ループは
感情に対して向き合うことをしていないため。癖は治らないんです。
まずはその思考に気づくこと
自分が思考の渦の中でネガティブな感情に支配されている様子を観察します。
(振り返る)
イライラという感情をもった自分に気づく、なぜイライラしたのか
その根本にある自動思考の原因、認知の歪みに気づいていく
自分なんて愛されるわけが無い
きっと見捨てられる、そんな認知の歪みから
自動思考がはたらいているのかもしれません。
ほら、どうせまた愛されなかった
嫌われた。
またこんな気持ちにさせられた
イライラする。
恥ずかしい価値観の押しつけもあります。
これを客観視した時に
自分に問います。
その思考は本物なのかな?
妄想の中でつくりあげたものなのかな?
早い段階で
人の心の中を決めつけている癖もあります。
体の癖と同じで
心の癖もすぐには治らないでしょう😗
何度も右足を上に組み
骨盤の歪みから
体の痛みを伴って初めて癖に向き合う
でもなかなか足を組む癖は治りません。
でも気づき何度も、客観視することを練習し、気づくという、その癖がついた時に
その感情に捕われる前に
気づけるようになります。
足を組もうとした時に
あ!また組もうとしてる!って辞めるんです。
あ!今自動思考がはたらいている
でもまてよ!
これは私の中の思い込みに過ぎないんだった、相手のことをちゃんと知ってみよう!信用してみよう。
まだ決めつけるには早いよ。って!
悪い人では無いかもしれない!って!
妄想を膨らませなくていい。
脳の扁桃核は無理に活動させなくていい
前頭葉でジャッチする。
そもそも、自分は誰にも見捨てられない。
人間だれしも
孤として独立し自立をして行く事が生きること。
孤独である のは当たり前。
孤独同士が助け合い
時間の共有を繰り返している。
それだけなのですよね😗
自分と時間を共有してくれる方に感謝をし、また孤独に自分らしく歩んでいく。
自動思考が書き換えられた時
孤独に生きることを楽しめる時
自分らしい色が出るのだと思う
とっても楽しい人生にさらになるのであろう!
私も伸びしろがたくさんあるので
伸び代しかなさそう笑笑
まだまだこれからだ😂
自分を内観する時間
自分の可能性を無限に書き換える時間
感情の奥底にある
瞬間的に働く自動思考に目を向ける練習を日々、瞑想、呼吸と共にしていこう🙃
#自動思考 #自己肯定感 #潜在意識 #思考 #客観視 #瞑想 #緊張型頭痛 #ストレス発散 #頭をクリアにする時間 #フォローミー #followforfollowback #followme #パニック障害の人と繋がりたい #ヨガ好きな人と繋がりたい #瞑想好きな人と繋がりたい #自分の可能性への挑戦🔥 #にゃん