シェア
佐伯 悠河
2016年6月21日 22:56
2016年5月1日、文学フリマ東京に合わせて作ったスイーツ本「出張版 悠河のぱくぱくれぽ」の製作工程をまとめました。手作りの自主制作本(同人誌)ができあがるまでの、私なりのやりかたです。こんな作り方もあるのだなーと思っていただければ(^o^)忙しい方のためにざっくりまとめると、こんな流れになります(笑) 0. 本を作ろうと思い立つ 1. どんな本を作るか決める(内容) 2. どんな
2016年6月13日 23:29
ふと思い立ったので、「本の作り方」について書いてみます。本の作り方とは言っても、書店で売っているような出版物の作り方ではありません。いわゆる同人誌とかZINE、その中でも手作りでの本の作り方です。(ところで、同人誌とZINEの違いって何だろう。名前だけ?)私は先日、文学フリマに合わせて小冊子を作り、そのあとほぼ同内容で電子書籍(PDF)も作りました。これは、そのときの覚え書きのようなもの
2016年6月15日 21:28
その1からの続きです。本作りは、だいたいこんな流れで進めました。 1. どんな本を作るか決める(内容) 2. どんな本を作るか決める(仕様) 3. 調べ物や資料集めをする 4. 原稿を書く 5. 印刷・製本をして仕上げる実際の作業に入ってみましょう。■1. どんな本を作るか決める(内容)本作りの大前提ですねー。自主制作なので、基本的に自分が作りたい内容の本でいいと思い
2016年6月17日 23:54
その2からの続きです。 1. どんな本を作るか決める(内容) 2. どんな本を作るか決める(仕様) 3. 調べ物や資料集めをする 4. 原稿を書く 5. 印刷・製本をして仕上げる内容が決まったので、今度はどんな仕様・体裁の本にするかを考えます。・本のサイズ・ページ数・発行部数・頒布価格・印刷方法・製本方法・その他決める内容は、だいたいこんなものでしょうか。・本
2016年6月20日 22:55
その3からの続きです。 1. どんな本を作るか決める(内容) 2. どんな本を作るか決める(仕様) 3. 調べ物や資料集めをする 4. 原稿を書く 5. 印刷・製本をして仕上げる 2. どんな本を作るか決める(仕様)・本のサイズ・ページ数・発行部数・頒布価格・印刷方法・製本方法・その他前回、頒布価格の決定まで書きましたので、今回は残りの項目について書きます。