マガジンのカバー画像

子どもたちの心を育てる小話

7
朝の会や行事の後など、ほんのちょっとの時間で子どもたちにできる小話。純粋な子どもたちの心が繰り返し話すことで少しずつ耕されていきます♡
運営しているクリエイター

記事一覧

ちがいを認め合う集団作りをするには?

学級のなかに自分に自信がもてない子はいませんか?他人をうらやんだり、他人と比べたりしてし…

思いやり溢れる学級に近づけたいときの小話

あるとき、1人の男が天国と地獄を見てみたいと天使に頼みにきました。 「お前の知りたいこと…

自ら進んで動く子に育ってほしい時のおすすめ小話

1. 他責思考や人任せにする子ばかりがいた場合… 学級の子どもたちを観察した時にもう少し自…

子どもたちがプラス思考に変化するおすすめ小話

1. 学級にマイナス発言する子がいた場合… 学級の子どもたちと過ごしていくなかで、非常に自…

プラス思考・プラス言葉であふれる学級経営✨

学級の子どもたちと過ごしていくなかで、非常に自信がない子や何でもマイナスにとらえてしまう…

ディズニー実話から学ぶ訓練の大切さ/学校教員

1. 教員時代の避難訓練との向き合い方 学校にて年に数回行われる避難訓練。 火災・地震津波…

10月になると必ず子どもたちにしていた話

1. 何も話さずに黙々と… 10月になると必ず子どもたちにしていた話があります。 ただしくは10月1日。(10月1日が休みの時は次の日の10月2日) 1年生~6年生、学年関係なく全学年でその時に担任をしていた子どもたちに向けて話をしていました。 【黒板の真ん中に線を引きます】 子どもたちは急に私が線を引くので不思議そうな顔をします。 「それなんですか?」 と聞かれますが、ちょっと待ってねとその後もつけくわえていきます。 【数字を下記のように書きます】 ここまで書