見出し画像

これからの子供たちへのサポートとは? その2

その1の記事の続きです。

色々なことが急速に移り変わっている世の中で、
これからの子供たちの学びにおいて、
私なりの考えをまとめてみました😊

自らが考え、自分なりの答えを見出していく
ことが必要となってくるのでは?と。
具体的には……

  1. 自分自身を理解する

  2. 他を受け入れる

  3. さまざまなコミュニティを持つ



その1では 1. をピックアップしましたので、
今回はここから

2.他を受け入れる
"他と自分は違うもの"
わかっていても自分の価値観を基準に他も当てはめようとしてしまうことがある。
相手にちゃんと興味を持ち、尊重できる事が大切になってくる。
(逆に自分が他に合わせすぎないようにも気をつける)


それでは


子供たちの為に具体的にどんなことが出来る?

①相手の話もちゃんと聞くように伝える
自分の話をずっとしたがる子もいるので、相手の話をしっかり聞けるような環境にしてあげる。(同時進行で考える必要のある環境や集中出来ない環境は避ける)

②相手が何を伝えたかったかを理解出来たかを確認する
わかった!と言いながら、伝えたいことをズレて受け取っていることがあるので、確認してあげる。確認方法は "わかったかな?"というYES/NOの質問ではなく、"どういうことか教えて!" というように説明させる方法が良いのではないかと思う。
相手のことを理解しようとすることで、自分とは違う価値観に触れる事が出来る。

③相手の話を聞いて、自分はどう思ったかの感想を求める
ゴールを自分の感想を考えるところまでにしておくことで、一方のコミュニケーションだけでなく双方のコミュニケーションが生まれる。
そうすることで、お互いの価値観を受け入れ合う行動に繋がる。
(※感想を伝える時には、内容の良し悪しに関しては感想を言った個人の意見であり、相手の価値観は尊重している事が大事)


書いていると、どうしても長くなってしまいますね😅
またもや、次の記事に続きます😄

いいなと思ったら応援しよう!