見出し画像

私は戦略性が1位です

私は戦略性が1位です。こんなセリフ、ストレングスファインダーを知らない人が聞いたら「マジ何言ってんの、このばちゃん。こえー」なってなるかもしれませんね(笑)
簡単に言うと、人には得意なことと不得意なことがあって、不得意なことをいくら頑張っても疲れるだけだし、周りにも迷惑だし、そして、あまり良い結果も得られません。苦手な作業があって、それが必須な職場で、不得意な作業を要求されて仕事をしてると、自分の心にも、社会にも、あまり良くないので、自分の得意なことが生かされる働き方や行き方をしていこう!苦手なことはそれが得意な人に助けてもらって、みんなで社会を良くしていこうぜ!みたいな考えのテストです。合ってる?(笑)

例えば、次々に問題が起きても、バシバシ片付けられる適応力が高い人が、毎日毎日同じ作業を繰り返す地道な仕事には向いていません。もちろん、そういう仕事も世の中には必要です。必要ですけど、たまたま、その人には向いていないだけ。他に向いている人がやればいいんです。逆に、しっかりそういうことができる、むしろ好き!という人が、救急救命センターのように時間も業務内容も安定していない、しかも命に関わるような職場にいたら、そりゃ、向いてないし、患者側からも、そういう人はあまり配置しないでよねって思うかな、という話。もちろん技術があれば、なんとか仕事は進むのかもしれないけど、本当は仕事を変えた方が、本人にも周りにも有益な場合があるんだよね。

それを調べるテストがこちら。

本を買うと、テストを受けられるコードが付いているよ。


さて、例えば、私の強みはこの5つ

1位 戦略性……ゴールまでの道、常に、20パターンくらいは妄想済み。
2位 内省……考えるの大好き。遠い目をしていたらそっとしておいてください。
3位 活発性……せっかち。「とにかく一度やってみようか」と仲間が結論を出す時には、もう始めている。てか、終わってる。
4位 親密性……一度好きになったら、一生好き。でもなかなか好きにならない。
5位 学習欲……新しいこと大好き。私の知らないこと、死ぬ前に全部教えてほしい。

強み

私の弱みはこの5つ

34位 原点思考……答えは過去にある。
33位 競争性……競争する相手の存在が原動力。
32位 慎重さ……危険性察知力あり。避けられるものは避ける。
31位 社交性……知らない人との出会いで世界を広げる。
30位 回復志向……問題を解決することが好き。

私の苦手なことばかり(笑)

このテストは、所詮、自己診断テストなので、結局「やっぱりね」というところに落ち着くのですが、それでも、その「やっぱりね」は必要なんですね。強みの1位から34位まで出るのですが、1位から34位まで全て同じだねって人は、3,300万人に1人だそうです。まあ同じ人がいるからどうかは別にして、やっぱり、この結果には、自分らしさが反映されている気しかしません。

弱みを見ると分かります。苦手なことばっかり!
「そもそもこの仕事の目的とは?」みたいに、既に済んでいる話に戻るのはすごく嫌いだし、人と競争するのも大嫌い。慎重に行動なんてしないし、社交的でもない(パッと見、社交的に見えるらしいが、よく見るといつも同じ人としかつるんでいない)。そして、回復志向が低いことを知って、やはり公教育の先生にはなれないんだなって実感した(笑)

今までの教育は、弱点補強というか、弱いところを強くしよう、せめて普通にしよう!みたいな教育が主流だったけど、それってすっごく時間の無駄で、イコール人生の無駄。苦手なこと頑張って、ストレスがかかったら、それこそ道、間違うよね。

だから、強みを生かせばいいよね!っていうのがそもそもの考え。
このストレングスファインダーには、コーチ制度があって、1位から34位まで分かったはいいが、今の仕事にどう活かす?とか、チーム全員で診断した。さて、どうすればいい?って時に、見てくれるコーチがいる。私の友人にも何人かコーチがいます。noteで記事を書いている友人もいる。

りょうじさんは、いつも資質の良いところを書いてくれるので、同じく良いところを書いてくれる、しいたけさんの次に好き(笑)

みんなが
「どうしよう…」と
困っているところで、
戦略性さんが発言する。
右に行きたいなら
ここから先に手を打っていけば
できるし、
左だったら
あっちを変えればできるよ。
でも後ろはいけないね、
今の状況を見る限り。

上記記事より

こんなにかっこよくはないけど、結構そういうシーンはある。なぜそういう発言ができるかって言うと、ゴールに行く道筋は一通りじゃないということが見えるから。しかもその一つ一つの道筋について、妄想でシュミレーションは一通り終わっているから。戦略性がある人は、妄想力があるのかもね(笑)

しかも2位内省で3位が活発性とくると、戦略を立てながら、じっくり考えつつ、実はもう走っているというパターンだ。これは私の生活全てに当てはまる。だから、結構、怪我が多い。腰を据えてじっくり戦略を立てて向かうことをしないので、頭の中でパパッと「こっちの道は65%ぐらいの確率でいける!」と思って行ったら、ドーンと大怪我したなんてことはよくある。でも、へこたれない。だって、大怪我をするのも想定済みだから。「あーやっぱり怪我しちゃったね。ふう。こっちじゃなかったね。んじゃ、Bプランだ。Bプランで行こう。Bプラン。それがだめならCね。」となるわけ。

だから、私に必要なのは、むしろ私の下位の資質である原点思考のある人や、慎重さのある人だ。そういう人が、私と同じチームにいると、ものすごく良い。残念ながら、私はその人の思考に共感はできないが、一緒に仕事をしていく、何かをしていく上では、私にとって必要不可欠な人。
「ちょっと待ってゆかちゃん。本当にそれでいいの?」とか
「ちょっと待ってゆかちゃん。それってどの資料を使ったの?」とか
「ちょっと待ってゆかちゃん。みんなポカンとしてるよ」(笑)とか
そういうことを私に言ってくれる人が、私には必要だ。
だって、そういうのって、努力しても身につかないんだもん(笑)

いいなと思ったら応援しよう!