見出し画像

無駄遣いをしちゃうのはお金がないから

本当は歩いて行ける距離なのに、もたもたしていたせいで、待ち合わせの時間が迫ってきてしまったため、タクシーを使った。
時間内に手続きをしておけばよかった出金作業。ドタバタしたせいで時間外になってしまい、手数料がかかった。
早めに帰宅して買い物をし、その食材で夕飯を作る予定が、電車が遅れて夕飯に間に合わなくなりそうだったのでお惣菜を買った。

どれもこれも仕方のないことのように思えるかもしれない。特に三つ目の件は、電車が遅延したことが理由だしね。でも、しっかり準備する時間が取れていれば、全部払わずに済んだお金だ。こういうことが習慣化すると、そのうち、「あーまた間に合わないや。タクシーで行くか」とか「あーまたお金下ろすの忘れちゃった。休日だから手数料高いけど、まあ仕方ないか」とか「なんか今日も帰り遅くなりそうだから、お弁当でいいか」とか。だんだんそれが当たり前になっちゃう。

そういう話をすると、しっかり準備をする時間なんて、そもそもないのよ!と思うかもしれないけど、実は、与えられた時間をどう使うかコントロールできるのは人間だけだよね。時間に振り回されている人は、コントロール力を失っているっていう状態なのかもしれない。

色々な本に「お金持ちは1円たりとも無駄なお金を支払わない」という鉄則が書かれているけど、ほんとそうで、自分自身の成長のため、自分の事業のためには、きちんと計画的に投資をし、時間コントロールの力のなさのせいで発生する可能性のあるお金は1円たりとて払わないということなんだな。よく「安物買いの銭失い」っていうけど、本当にきちんと先を見通して買い物をする力が必要だし、その品を買うことについて熟考する時間が取れるかどうか、つまり、その買い物が自分にとって投資になるのか浪費になるのか見極める時間が持てるかどうか銭失いになるかどうかの境目のような気がする。
結局、何もかも余裕が大事なんだな。時間やお金が足りない状態だと頭も悪くなる(お金がない時期はその人の知能指数も下がるらしい)ことが分かっている。つまり、無駄遣いをするのはお金がないからなんだ。
だからこそ、ふんばって余裕の方を先に作らなくちゃいけないのかも。この負のサイクルから離脱するためには、まずは力ずくでも、余裕を持つということが大事なのかもしれないと思った。

こちらお勧め。貧困なのは、お金がないから。

偉そうなことを言っていますが、冒頭の例は私の例です(笑)

いいなと思ったら応援しよう!