
【毎日64】今年『#忘年会スルー』する? 活かすも殺すも自分次第。
こんにちは、優花です。私は精神障害を併発していて、毒親サバイバーの経営者です。毎日楽しく、幸せに生きています。
今日は、『忘年会スルー』について見ていきたいともいます。
#忘年会スルー ね…
— 鈴木優花@闘病中 (@yuka_suzuki_365) December 11, 2019
基本、パリピなので
パーティ大好き✨
色んな話聞けるし
異業種・異年齢交流できるし
面白い時間って認識。
仕事関係ばかりでなく
お稽古とかでも忘年会あるし
それが年一回の『(ほぼ)全員集合』の機会だったりする所もあるし
社交できて、楽しいだけだけどな??
はい。会社に勤めているわけではない私の、お気楽発言ですね。
日本には、いまだ『所属会社の忘年会を強制される』という文化が根強いため、つくられ、共感を呼んでいる『#忘年会スルー』タグです。
行きたい人だけで行きゃいいじゃん。「みんなで行こう」「みんなで参加しよう」というノリが嫌。#忘年会スルー https://t.co/zaEQcbNl8P
— tomimogami (@tomimogami) December 10, 2019
つまり、こういうことですね。会社だろうが何だろうが、忘年会自体は勝手にすればいいけど、『全員参加』が強制されることに問題があると。
#忘年会スルー
— 島崎 翼 (@enuei0330) December 11, 2019
忘年会はないけど、毎週「打ち上げ」が存在する業界にいるから、
忘年会スルーする事が技術として取り上げられる業種は大変だなぁと思う。
打ち上げはタイミングで行けたり行けなかったりだから。
みんなが気にしてないよ、参加不参加なんて。
このくらい、リラックスして『飲み会』が開かれているなら、問題はないんだけど・・というかんじですね。
#忘年会スルー
— 美香 (@mikaandmimi) December 11, 2019
会社の忘年会って一般的には自腹が多いのかな。うちで予約入る会社は会社が予算出して足りなければ上司が出すっていうのを見てるから、色々なんだなと思った。確かに自腹で会社の飲み会はめんどくさいかも。5000円あるならオルタナティブシアターに向かうわ(*^-^)
あと、「会社が参加費を出してくれるなら、行ってもいいけど・・」とか。まあ、自腹で参加も多いと思いますけどね・・体感的に。
#忘年会スルー
— yu-ka👨🚀🌏👩🚀 (@bz1783mt0416) December 10, 2019
ってタグ見ててふと思った
会社の忘年会で社員が会費払うとか普通の事なのですか?
私は社会人になって4社に勤めたけど一度も会費払った事がないよ
二次会も会費払った事無かった…
全額会社持ちが当たり前だと思ってました…
自己負担あったら、そりゃ行きたくないよね😅 pic.twitter.com/7RxnbBVmZj
いろんな会がありますね・・
#忘年会スルー
— みず😇 (@Mismith1988) December 11, 2019
このタグみて、すごい悲しくなってきた
うちの会社は、定時後わざわざ本社行って強制参加、出されるのはローソンの蕎麦弁当、名札による出欠確認、それによる人事評価あり。
時は金なり、給料もなしに人の時間をなんだと思ってるの。。
私だってMステの観覧行きたいんじゃ!!!!
会社がお金は出してくれてそうだけど・・コンビニの蕎麦弁当が忘年会(?)というのも、悲しいな・・しかも、名札での出欠確認で査定に響く・・
こういうのが、いわゆる『いやな忘年会』のひとつなのでしょうね・・
(´-`).。oo(「飲み二ケーションは大事!」という方々専用のマッチングサービスをつくって、会社を超えて異職種大忘年会したらどうかしら…。繰り返しになりますが、忘年会が楽しみな人がいる一方で、子育てや介護、病気などが原因で忘年会が必ずしも楽しみでない人もいるのです…)#忘年会スルー
— 亀田総合病院(ちっとばあり公式) (@kmc_pr) December 11, 2019
『飲みニュケーション・マッチングサービス』・・すでにあったような気がしますね??
まあ、上記のサイトは『出会い』がメインのようですが・・
飲み友が欲しいなら、夜な夜な一人でカウンターのある御飯屋さん数軒を回遊しながら、常連になる・・という手もありますよ?
SNSのおかげでリアルのコミュニティに依存しなくて良くなった現代っ子にとって、飲み会で関係構築する必要はない。
— ひっぴー (@hyusuke10) December 10, 2019
ただ、飲み会が楽しいのも事実。結局「誰と行くか」なんだろね。
上司と行くのは優先順位の最下層。管理職はそれに気づいて。
#忘年会スルー
『上司と行くのは、優先順位の最下層』・・なるほどね。上司は『カード』を渡して、「これで好きなだけ飲んで来い」というのが、一番素敵な参加方法・・と聞いたこともありますね・・
#忘年会スルー
— 乙女座 (@mari_is_mari) December 10, 2019
集まってそこに居ない人の話題(大抵は悪口)
仕事の愚痴オンパレード
プライベートを根掘り葉掘り聞かれる(アルコールの勢いに乗った感でもしっかり聞いてくるそしておぼえてる)
おのろけ話や相談話
私は話さないので聞き役
女性が多いと↑ こうなってたのでここ数年は全てスルー pic.twitter.com/l7RlTT8kP4
たしかに、会社の飲み会で個人情報を根掘り葉掘り聞かれたりしたら、たまったものじゃないですよね・・
ちなみに、私はADHDもあってか、非常に『おしゃべり』だし、思ったことをすぐ言ってしまうので・・プライベートなんて、関係者には筒抜けですね。笑
まあ、「裏表がないので付き合いやすい」と慰めてくれる人もいますが・・
#忘年会スルー キモチ分かる。。。
— aya (@j_chitchat) December 10, 2019
私も若い頃、嫌だったなぁ。
当たり前のように、偉いおじさんの隣に座らされたり、デュエット歌わされたり、チークダンスも踊らされたなぁ、、、。
新人の時、なぜかチャイナドレスも着さされた。今なら逮捕だな、アレ。 https://t.co/OHSluYb90E
チークダンス・・!?!? やばすぎる・・そんな忘年会は・・確かに嫌だ・・!!
職場の飲み会、入社した一年目は人脈広げるためにいったけど、こりゃ時間と金の無駄だと思って行かなくなった。
— Ashley (@Ashley78186050) December 10, 2019
夜の居酒屋で酒がないと言いたいことが言えないのは、マネジメントの力量不足だからですよぉ♥️#忘年会スルー
そうそう。お酒が無いと言いたいことも言えないのは、マネジメントの力不足。
まあ、私はお酒大好きですけれども・・そして飲んでなくても言いたい放題言ってますけれど・・そしてスタッフさんたちが「言いたいことが出来るだけ自由に言える環境」にするため、日々頑張ってます・・イエスマンは信用ならないよね。事業の発展にも貢献しないし。
#忘年会スルー がトレンドですが、弊社の忘年会は業務時間内(昼の12時から16時まで)に行われるので酔っ払ったツイッター担当が元気よくツイートしていると思います\\\\٩( 'ω' )و ////
— 九州文化財研究所🏯 (@kyubunken) December 11, 2019
なお去年 https://t.co/ibap71AGYa
なお、業務時間内で忘年会だと、酔っぱらったツイ担当が、元気よくツイートしてくれる会社も。
#忘年会スルー
— Meg🇺🇸駐妻社長@アメリカ🇺🇸 (@155naicai) December 10, 2019
日本もランチ忘年会賛成❣
✔誰でも参加できる
✔終わる時間決まる
✔コンプラ問題なりにくい
✔夕飯より豪華に、安く
✔会社負担なら猶更よし
忘年会からの2次会、3次会
もう流石に時代に合わないよ・・・ https://t.co/OoSu6ALCqI
こちら↑も『ランチ忘年会』推しですね。昼から飲めるのって、ハッピー☆
前職、セクハラ上司が数名いたので、忘年会のたびに「またデリヘル嬢と本番した話聞かされるのか…」とげんなりしてたけど、今はそういうのがないので超快適。仕事ができる上司が下ネタとダジャレを言わないだけで「もっと色々なお話聞かせてください!」と素直に言えるようになる。#忘年会スルー
— 🍣凛乃子 (@ring6565) December 11, 2019
このツイの『前職↑』のような忘年会は、断固拒否な気持ちわかる・・。「もっと色々なお話聞かせてください!」と日頃話さない(話せない)所の上司に言える忘年会が、『意味のある忘年会』なのでしょうね。
#忘年会スルー タグ見てたら、忘年会に参加したくない人めっちゃ多いのね…。
— ゆりえもん🏡自宅でオンライン秘書 (@irodorimemory) December 11, 2019
社風にもよるだろうけど、1次会だけサクッと参加して帰るのがベストかな🤔
私はグループ会社と合同忘年会だったので、
自社との橋渡し役として参加してました。ここで仲良くなっておくと仕事もやりやすくなってよかった☺️
『グループ会社合同』とかも、有意義な忘年会のひとつでしょうね。日頃会えない人たちと、交流できるチャンスですから。
#忘年会スルー
— さりな@SEO勉強中のブログ初心者🔰 (@sarinaashapi) December 10, 2019
流行ってるの?
それとも、スルーしたいけどできない人が推してるのかな?
出世大好き、給料アップを狙う私は、OL時代忘年会も職場の人の観察や雑談を聞き出すチャンスとして最大限活用してました✨
美味しいもの食べた上に、職場の人の趣味嗜好を簡単に聞き出す絶好のチャンス💕
結局は、さりなさん↑のように、忘年会を活かすも殺すも、自分次第・・ということですかね。
というわけで、長くなってきましたので、今日はこのあたりで。それではまた別のnoteでお会いしましょう!
★この記事は【毎日note】挑戦記事です。毎日21時更新。しっかり書き込んでいるnoteはタイトルに【毎日】表記のないものとなります。ランダムに更新します。【毎日】以外は重要かつ秘匿情報が多いため、有料noteがほとんどですが、中学生・高校生も気軽に読めるように、無料部分も多いですので、ぜひお立ち寄り頂けますと幸いです。
★優花に興味のある方は、ツイッターもフォローしてくださると喜びます↓↓
noteでも、『スキ』『コメント』『フォロー』などしあって、SNS的に交流できたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
