![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162630434/rectangle_large_type_2_c961c67112a91c4d0f6c8d80e0420198.png?width=1200)
1歳0ヶ月の成長記録。1歳児健診と発達検査について。
今日、1歳児健診に行ってきました。
1歳でも既に個性があって、娘は自由人。
我が道をいくタイプな気がします。
生後11ヶ月も成長を感じたけど、1歳0ヶ月も成長著しい!
今回は、1歳0ヶ月の娘の成長記録、1歳児健診について記載します。
前回記事はこちら
1歳0ヶ月の成長記録
主な成長
・自分の意思で身振り手振り
バンザイ
いただきます・ごちそうさま
バイバイ(いってきます・おやすみなど)
拍手・ハイタッチ(完食した後など)
会釈(こんにちはなど)
生後11ヶ月で覚えたことがすぐできるようになりました。
・発語「ワンワン」
初めての言葉は息子と一緒の「ワンワン」でした。
少し前からワンワン、アンパンと言っている気がしていました。
空耳かな?親や息子の真似かな?とも思いましたが、ホームセンターで自発的に指差しして高音小声で「ワンワーン!」。
最近はワンワンが大好きで散歩で見つけるとテンション爆上がりです。
・1人で2,3秒立つ
・すくっと立ち上がる
・手押し車で2,3歩歩く
ふと見たら、何も掴まずに立っていました。
親の膝に座った状態から、何も掴まずすくっと立ち上がることも増えました。
手押し車を渡してみたら、その場で立ったりしゃがんだりしていて、そのまま数歩歩き出しました。
娘は、息子よりは大胆な性格なので歩き始めも早いような気がします。
・朝寝はほぼなし
ごろんごろん動いて全然寝ない。
一般的には1歳3ヶ月までは朝寝するらしい。
娘は体力があるので、暗い部屋でちょっとひと休みくらいでいいのかもしれません。
好きな遊びと親との関わり
・絵本
・指差し(これなに?)
絵本が大好きで、これ読んでとよく持ってきます。
でも、息子の絵本が好きでたまに取り合いをします。
2人一緒に読めるので楽ですが、2人とも正面や親の膝の上に座りたがるんですよね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162630450/picture_pc_ebbe7b5f72bab5de91fbd76a8fe330ea.png?width=1200)
そして、時間がなくて読めない時、娘は絵本を持ったまま泣き続けます・・・
うつ伏せで泣きながら、親がこっちに来ないかチラチラ確認。
泣いてても可愛い。
2〜3歳向けの約30ページの絵本でも終わるまで、じーっと聞いていてくれるので、親としては読み甲斐あるなと思います。
そして、絵本以外で親の出番が多いのは、指差しの回答です。
「ん!」「あい!」と言いながら、これなに?と指差ししてきます。
私の足を指差して「足」というと、娘が自分の足を指差すこともあるので、わかってるんだな、と思って見ています。
息子が質問すると知っているものは食い気味で指差しします。
我が家では、まだ言語の処理中なので「〇〇はどこ?」「これはなんだ?」という質問は親はしないことにしています。
ちなみに、指差しも親がすぐに回答しないと、娘は何度も指差しで聞いたり怒ったりします。
1人あそび
・絵本や図鑑
・音楽で揺れる
・積み木
・ポットン落とし
・お絵描き
絵本や図鑑は1人でも指差ししながらよく読んでいます。
音楽も大好き。
自分でおもちゃの曲をかけて手を振り回したり揺れます。
息子とボールを転がして遊ぶこともあります。
最近覚えたのは、積み木を積むこと。
カチカチ一緒に鳴らして遊んでいましたが、ついに3つ積みました!
集中して積んだり箱にお片付けしたりしています。
集中している時に声をかけるとびっくりするので、我が家では褒めずに見守っています。
邪魔しない方がいいって言うよね。
娘は褒めて欲しい時に、親を見たり指差ししてしっかりアピールしてきます笑
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162630472/picture_pc_1bdd626d8927c53d264de50713c77584.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162630478/picture_pc_463393b5bb799f3b5e1d4a83c08c96e8.png?width=1200)
積むし片付けるよね…
ポットン落としも最近ハマってます。
誤飲しないか不安なので基本的には近くで見ていますが、1人で黙々とポットン。
落とした後は自分で中身を出してまた入れられるようになりました。
ペットボトルのキャップにしたり、音が鳴るように細工したり、カラフルにしたり…
難易度も変えられるのですが、我が家は面倒なのでこれでいいやという感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162660924/picture_pc_ca985bc96b4cbb636063ba85a2a78d5e.png?width=1200)
たまにお絵描きもします。
息子が「一緒にお絵描きしよう」と渡してくれたのがきっかけです。
前より紙に描く色が濃くなったような。
娘はクレヨンを舐めることもありので、見ていないと不安ですが楽しそうにお絵描きします。
離乳食
娘はたくさん食べる子。
月齢目安ご飯80gに対して100g以上食べるときも。
タンパク質も月齢目安の2倍以上食べます。
そして、鶏卵の消化管アレルギーなのですが、先日卵黄チャレンジ成功しました。
まだ0gで耳かき数杯ですが今のところ大丈夫。
焦って増やすと発症しそうなのでゆっくり進めます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162630487/picture_pc_2dc996c5896e0e32c8b27f941bec616c.png?width=1200)
やったね!
1歳児健診
過去一泣いた健診でした。
前日にインフルエンザ予防接種をしたので、警戒したんだと思います。
身体測定と1歳の予防接種頑張りました!
成長曲線
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162628803/picture_pc_eaedc611533f05d6b6727d252ce351e3.png?width=1200)
身長体重は成長曲線下限に沿って大きくなっています。
体重は下限値以下ですが、離乳食を頑張ることになりました。
発達
特に問題なし。
✅つたい歩き:生後9ヶ月
✅発語:1歳0ヶ月
これだけ確認されました。
あまり気にしていませんが、発達に関する検査もいくつかあります。
息子は長期自宅保育なので発達指数をたまに確認して、次はこんなことができるのか、と楽しみにしていました。
一番有名なのは『遠城寺式乳幼児分析的発達検査』。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162629396/picture_pc_cbb1407fa88f501099b142985f64766a.png?width=1200)
大きく、運動・社会性・言語の3つがあり、子供の特徴がよくわかります。
娘は月齢相当。対人関係と言語理解は得意かも。
ちなみに、発達支援などで用いられる『新版K式発達検査』も有名です。
こちらは「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」で分類されます。
1歳の成長は著しい。
昨日できなかったことが今日できるって、本当に素敵。
娘の成長に喜びを感じながら、1歳ってもう赤ちゃんじゃないんだと思うとちょっと寂しい気もします。
1歳、節目ではありますがこれからもたくさん可愛がって小さな成長に喜びたいと思います。
多くの方が子供の成長を感じて楽しく子育てできますように。
読んでいただき、ありがとうございました。
関連記事はこちら
いいなと思ったら応援しよう!
![清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162241679/profile_c60dce2c13bbbb75802181527cc52686.png?width=600&crop=1:1,smart)