見出し画像

妊娠6ヶ月、早くもこむら返りが起きた!対処法と注意点。

妊娠中は、血行が悪くなり足がつりやすくなるんです。

私は、妊娠6ヶ月22w、今日遂に足がつりました。
足がつって治したくても上手く伸ばせない、息子のお世話もあるのに動けない・・・
今回は、辛かったのでこむら返りの対処についてまとめます。


こむら返りの原因と予防

原因

こむら返り(=足がつる状態)は、血行不良筋肉の緊張によって起こります。
スポーツ時の水分・ミネラル不足もありますが、就寝中の無意識的な筋肉収縮によっても起こります。
体を急に動かす朝方にも多いです。

妊婦さんは、子宮で静脈を圧迫するので足の血流を良い状態に保つことが難しいためよく起こります。

予防

  • 水分補給

  • ミネラルを多く含む食事

  • マッサージや運動

上記が有名ですが、妊娠中だと気をつけていても高確率でこむら返りが起きます。

貧血、便秘、むくみなど他にもマイナートラブルはありますが、「マイナー」と言うのが失礼なほど多くの妊婦さんが悩んでいます。

妊娠中の頻発期

お腹が大きくなり始めた妊娠中期〜後期に起こります。

早い人で7ヶ月から起こるのですが、私は6ヶ月の後半で起こりました。
第一子妊娠中も、妊娠後期の夜中や朝方に何度も悲鳴を上げていたのを覚えています。

こむら返りの対処法

こむら返りが起きたら

1.痙攣している筋肉を伸ばす

つっている足の指先を手前に引っ張ります
足首を反らすイメージでゆっくり伸ばします。
※早く治したくて一気に伸ばすと肉離れします。

2.少し痛みが治まったら温める

血流を良くするために温めます
優しく患部をマッサージしても問題ありません。

3.芍薬甘草湯を飲む

効果があるお薬に芍薬甘草湯という漢方があります。
すぐに回復する場合は不要ですが、服用すると楽になります。

服用して効果発現までに6分、持続は4〜6時間です。
予防のため服用はあまりお勧めしませんが、手元にあると安心できます。

妊娠中でも服用できます

今朝の実体験

妊婦は足の筋肉を伸ばすのが辛い

私は、夫と息子と別室で寝ているので足をつっても助けてくれる人はいません。
1人で筋肉を伸ばす必要があるのですが、妊婦なのでお腹が出ていて上手くできませんでした。
数分間上手く伸ばしきれずに少し動けるようになるまで耐えました・・・

息子のお世話があるのに動けない

第一子の時は子供のお世話はなかったので楽になるまで横になったり、ストレッチをしたりできましたが、ゆっくりする時間はありません。
階段を小鹿のようにプルプルと登って、朝息子に会いました。

息子のお世話をする時が大変で、立って抱っこすることも、はいはいで動き回る息子に服を着せることも辛かったです。

息子が保育園に通っていたら?
夫が朝早く仕事に出発してワンオペだったら?

考えただけでゾッとしました・・・

息子と遊べない

普段通りになるまで1.5時間かかりました。
痛くてもなんとか歩けるのですが、息子を抱っこしたり、足に乗られたり、横になっても息子がよじ登って遊んできて辛かったです。

予防のための具体策

具体策

枕元に水と芍薬甘草湯を置いて寝ることにします。

また、極力毎日ふくらはぎのマッサージをします。
ふくらはぎは痛くても我慢して揉んでいこうと思います。

たまに、お灸をしようと思います。
今日やってみましたが、温まってよかったです。

お灸の注意

こむら返りに効果的なツボ

  • 承山:ふくらはぎ

  • 足三里:膝下

  • 陽陵泉:膝下

妊娠中は押さないツボ

  • 三陰交:足首の上

  • 合谷:手の甲

  • 太衝:足の甲

  • 肩井:肩

子宮収縮や陣痛促進作用があるので、押したりお灸はしません。

※お灸をするときに一応「妊娠中 こむら返り ツボ」で検索したら、
一番上にヒットした記事に、
「三陰交:婦人科系の万能のツボ、冷えに効くそうです」
と記載されていました・・・
妊娠中のこむら返りのツボとして記載する内容として、適切ではないと思います。
危ないので押さないでください。


妊娠中のこむら返りは辛いのですが、子育て中だと自分のケアができないのでもっと大変だなと感じました。

また、ネットで適切ではない情報が最初にヒットしたことが衝撃でした。
情報の取捨選択って難しいですよね。

正しく予防・対処して少しでも妊婦さんが快適に過ごせますように。
読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!

清宮ゆうか|年子兄妹のママ・薬剤師
子供と一緒にのびのび・すくすく成長していけるような丁寧な投稿を目指しています。 サポートいただけたら、息子と娘が一番笑顔になるものに使わせていただきます!