【東京回顧録#3】画面の中の恵比寿ガーデンプレイス
「恵比寿ガーデンプレイス」という場所の名前を初めて聞いたのは、松本潤と、井上真央が主演のTBS系『花より男子リターンズ』の中で、主人公牧野つくしと道明寺司のデート場所、再会場所としての合言葉、だったと思うし、同世代の女子が「恵比寿ガーデンプレイス」を知るきっかけは大体そのドラマだったんじゃないかと、思っている。
ドラマの画面の中で見たその場所は、大理石の中庭のような場所で、高級感があって、田舎街から数えるほどしか出たことの無い私は、都会の男女が待ち合わせをする場所、「都会」と「恋愛」という自分には縁の無くて手に入れられないものが掛け合わさった、雲の上みたいな場所だった。しかしながら、上京してたまに行くようになった恵比寿駅は、レンガ造り風の駅舎やエビスビールの音楽の発着メロディは新鮮に感じつつも多少庶民感のある西口には、「ああ、なんだ恵比寿って、私みたいなのがウロウロしてもいい場所じゃん」と感じる安堵もまた存在した。
そんな恵比寿ガーデンプレイスに初めて訪れた時のことを記憶している。大学1年生のクリスマスイブだった。これが、大学に入って初めてできた恋人と一緒に…というなら素敵物語なのだが、そうではなくフランス語のクラスで仲良くなった女子数名とその場所へ行った。恋人がいるわけでもなく、(クリスマスに恋人とデート、なんて単なる瞬間的なごっこ遊びのようなものなのだが)そういうごっこ遊びができないことによる虚無感に包まれたまま18歳のクリスマスイブを迎えようとしており、誰が言いだしたかは思い出せないが、集まることになった。一方で、「クリスマス」というイベント自体への憧れに対しては、その欲求を真っ向叶かなえたかったのだろう、恵比寿ガーデンプレイスにあるバカラのシャンデリアが見たい、という気持ちで大量のカップルがいることは承知で、女子大生5人で行くことにしたのだ。
今思えば、自分が喉から手が出るほど欲しかったそういう「ごっこ遊び」をしているカップルがおびただしくいるわけだから、改めて途方もない虚無感に包まれそうなものだが、実際に行ってみるとそうではなかったのだ。何かって、そういう虚無感を圧倒してしまほど素晴らしい光景だった。高級感のあるレッドカーペットに、ガラスの四面体に入ったシャンデリアはきらきらしていて、その奥にジョエルロブションのまろやかな色の建物がある。今見ると、『東京カレンダー』に出てくるような、少し斜に構えてみてしまうような(30までに行けたらイイ女ね、ハイハイ…という)場所なのだけれど、あの場所を純粋に憧れの目線だけで見ることができたのが、若さであり、純情さだったのだと思う。
そこから3年が経過して、『東京女子図鑑』も履修し、ありそうでフィクションなそういう東京で起こる経済力のある男女の悲喜こもごもを理解し、そんな純情さも薄れてきた頃、私は大学卒業と卒業論文の提出を間近に控えていた。私が所属していたゼミには、年が明けてすぐに、卒業論文の草稿を教授の家に持って行って見てもらう伝統があった。先輩曰く、先生のおうちは恵比寿にあって、先祖代々の土地なのだそう。指のかじかむような、それでいて空気の澄んだ2019年の年初、私はまた恵比寿駅の東口を歩いていた。
先生のお家は、東口の瀟洒な街路樹の並ぶ通りの少し入ったところにあって、ああ、こんなところにお家(それも実家)があるのか…と少し溜息が出た。
卒業論文を書き上げるために、正月は実家には帰っていない。自分で作った味の薄いおでんを食べて、パソコンに向かって、自信のない文章をつらつら書き並べているうちに年が明けた。北品川のマンションからは、箱根駅伝のルートを見ることができ、選手が走っているところと、テレビをシンクロさせてみることができたのだが、なんだかそれも寂しい。私の生まれ育った場所ではないところで、いくらテレビに映っていても、その場所は間借りしているだけで、何も誇らしくはない。
先生の家にあがると、大量の書物に囲まれた大型テレビにはウッディ・アレンの『ミッドナイト・イン・パリ』が流れており、主人公がタイプスリップしてフィッツジェラルド夫妻の乱痴気騒ぎに遭遇するというパニックが繰り広げられていた。先生の奥さんは、上品な色のミルクティーを高そうなカップとソーサーで出してくれた。先生の奥さんも、有名な批評家で、教授職をされていて、NHKの新春の教養番組に出るから、ぜひ見てやってくれ、と先生から言われた。先生が私の文章に目を通している間はまったく自分の書いた文章が恥ずかしく、どうにもどぎまぎして、他のことを考えようとする。考えようとしても、頭に湧き上がるのは、今頃故郷の両親は古い車でスーパーのおせちでも買いに、少し遠いスーパーマーケットへ出向いているのだろうか、とかそういうことで、そこには望郷の念ではなくて、恵比寿でお正月を迎えている自分を比較し小さな罪悪感と、先生のような東京に先祖代々の土地を持つ人たちへの劣等感があった。
草稿には、Very readable. (「とても読みやすい。」)と書かれ、それって複雑かつ高度な英文が書けていない、ということなのだろうか、と思いつつ、それでも中身は以前より詰められたね、とめったに褒めない先生からお褒めの言葉をもらった。
帰りに、東口付近のマクドナルドに入り、先生からのアドバイスを丁寧に読む。東京で「場」を確保するには、ほかのどんな土地よりもお金がいるだろう。「場」を受け継がなかった私は、東京に住む「場」を得るにはお金を払い続けるしかなく、お金を払わなければ東京にはいられない、ずっと私は部外者、なのだ。そういう思考が、卒論について考える言語の邪魔をした。そうだ、部外者なのだ。恵比寿ガーデンプレイスでデートの待ち合わせをしたって、恋人ができたって、部外者としてずっと、東京に私はいるのだろう。