見出し画像

【伝統文化や行事を伝える】折々によさを伝え、時には大人同士の交流にも役立つ


年末~2月頃にかけてって、
一年の中でも一番「日本の伝統文化」「伝統行事」に
触れる機会が多いのではと思います。
1年生の冬休みの宿題
「見つけたよカード」のお題が「お正月」で、
子どもたちは「おせち料理」「お雑煮」「初詣」「しめ縄」
などについて書いていました。


年々、
こういう季節の行事を行わない家庭も
増えているように思いますが
日本の伝統文化であるこれらを、
学校でもぜひ伝えていきたいなあと思っています。


◆お料理編(おせち料理、お雑煮、七草がゆ)

私が所属している、あるオープンチャットでは、
全国の先生方が所属していることもあって
お正月には「ご当地のおせち料理」「お雑煮」が画像で紹介されて、
とっても盛り上がっていました(^^)


ちなみに私は、
今ではお雑煮といえば「丸もち、白みそ」オンリーですが
(あ、雑煮大根と金時人参も入ってます)、
実家では元旦が白みそのお雑煮、2日がお澄ましのお雑煮でした。
成長するに従いおもちや具、みその種類にバリエーションがあるのを知り、
とっても興味深く思ったものでした。
学級でも、子どもたちのルーツによって、
いろんな郷土料理を交流できるかも?


始業式の前日は「七草がゆ」を食べたおうちもあったのではないでしょうか。
七草がゆを食べる家庭はあっても
「春の七草」を全部言えるって、大人でもなかなか難しいかもしれません。
(先生方、ご存じですか? 笑)

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」

3年生で「春の七草」を暗唱した子どもたちが、
国語辞典をひいていた時に
「春の七草」が図とともに載っているのを見つけて、
とっても驚くと同時に盛り上がっていたことがありました。
言葉で暗唱するのと、実際に一つ一つの絵を見るのとでは、
また印象も違ったようです。
百聞は一見に如かず、ですね。



◆行事編(初詣、十日えびす、とんど焼き、節分)

また、今年はコロナの影響で外出しないご家庭も多かったと思われますが
「初詣」や、
ちょうど3連休にまたがっていた「えべっさん」もありますね。
七福神だのえびすさんだのと言われても、知らない子も多いかもしれません。
八百万の神様をまつる日本ならではの行事だなあと思います。


15日には「とんど焼き」が行われていましたが・・・
今ではもう火を焚くことはやらないかなあ・・・
私などは小学生の頃、
とんどで焼くからといって
書き初めの作品を学校に持ってくるように言われて
運動場でみんなで焼いた、遠い記憶があります。
(焼いたら字が上手になるんだから!と母に言われました 笑)


節分と言えば豆まき、巻きずしの丸かぶりが定着しているようです。
給食にも「節分の豆」が個包装で出されて
「先生、まいてもいい?」と聞く子が毎年います(笑)
いやいや、教室で豆まきはやめてください・・・

さて、一方で
節分って、実は旧暦の大晦日なんだと知っている子は少ないと思います。
立春が、一年の始まり。
文字通り、節分は「季節を分ける」日なんですね。
そんなことも、学級で話してあげるのもいいと思います。


世代ごと、地方ごとにいろいろなやり方、思い出がある伝統文化。
先生たち同士で交流するのも面白いかも(^^;)


********************
【ワーク】

子どもたちと話題にできそうな伝統文化、行事は
何があるのか書いてみよう。






(取り組むことで自分の考えが整理されます。ご自分のノートでも、コメント欄でも、書いてみてくださいね)


********************
【質問】
一年の中で楽しみな行事は何ですか?







(ご自分に問いかけてみてくださいね。答えはすべて正解です)
********************


いいなと思ったら応援しよう!