
【お悩み相談】子ども同士の言い合いをどう収める? 本当の原因は何か考えて、それに対応する策を練る
先日、若い先生から相談を受けました。
◆--------------------------------------
「授業中、子どもたちがうるさくなった時に、
Aさんが『静かにして~』と周りに注意して、
それに対してBさんが『そんなにきつく言わんでもいいやん』と言って、
もめるような感じになってしまって・・・
そういう時に、自分がどう対応したらいいのか迷ってしまうんです。
最初に注意したAさんは間違ったことを言ったわけじゃないから
Bさんをたしなめるべきか、
いや、Aさんの言い方もちょっときつかったんじゃないの?と
Aさんに言うべきか、
そのあたりが、どうしたらいいのかわからなくて」
--------------------------------------◆
先生方がこの若い先生なら、どう対応されますか? →下のワークへ(^^)
この先生にとって、
「AさんとBさんへの対応」がお困りごとなわけですから、
AさんBさんにどう対応するか考えるのも必要なのですが、
そもそも、AさんBさんが言い争いのようになってしまった原因は何でしょうか。
そこをなんとかしなければ、また似たような問題が勃発すると思うのです。
一番の問題は、
「授業中に、子どもたち自身がうるさいと感じるほど私語が多くなってしまうこと」
ではないでしょうか。
その原因を考えて、対応策を練るのが、一番重要なことだと私は思い、
そうお話ししました。
私語が多くなる原因は何か?
その学級その時間その時によってさまざまでしょうが、
・好きにしゃべっていい自由な時間を作ってしまっている
・授業のリズムやテンポが感じられず、子どもたちを巻き込めていない(子どもにペースを奪われている)
・授業中は勝手に話さないというルールが徹底していない
・授業の内容が退屈、難しいなどの理由で参加できていない子が何人もいる
・教室に適度な緊張感がない
などなど、いくつも考えられます。
その時の状況を思い出して、当てはまるもの、またこれ以外でも
思いつく原因があればそれの対応策を考えて、
あとは実践あるのみ!
この先生は「なんとかしたい」と思っているから相談に来られたわけで、
その思いがあって、行動が伴えば
きっと、少しずつでも改善していくんじゃないかな、と思ったのでした。
お悩み相談、あったらまた来てね。
********************
【ワーク】
授業中に私語が止まらなくなった時、うるさい時、どう対応しますか?
原因と、対応策を考えて、できるだけたくさん書いてみよう。
(取り組むことで自分の考えが整理されます。ご自分のノートでも、コメント欄でも、書いてみてくださいね)
********************
【質問】
問題に感じていることの、ほんとうの原因は何ですか?
(ご自分に問いかけてみてくださいね。答えはすべて正解です)
********************