見出し画像

田舎には、いろんな子供がいる!?

みなさま、こんにちは。

北海道で自然豊かな場所に移り住み、家族にも様々な良い変化が起こっているように思える今日この頃。

環境、そこに暮らす人々、暮らし方、価値観・・・

色々な変化を楽しみながら過ごしていますが、中でも面白いな~と思ったことがあります。

それは、

色んな子どもがいる

ということです。

そりゃ色んな子がいるでしょう!と思う方もおられるかもしれませんが、本当に個性豊かなんです。

引っ越す前の地域で、長男の幼稚園・小学校時代、次男の保育園・幼稚園時代と、そして仕事でたくさんの子供達と触れ合ってきました。
(よその子供をかまうのも大好き。みんな可愛くてついちょっかいを出してしまう私なのでした。)

みんなとても可愛らしい。

しかし、一つだけ感じていたことがあります。

みんな、いい子すぎないか!?

とても聞き分けの良い子が多く、昔はクラスに1人2人はいたジャイアンみたいな子やいじわるな子に出会うことはありませんでした。
たまにパワー有り余ってます!!という子を見ると、安心感すら覚えるほど。

もっともっと、子どもって個性を爆発させる生き物ではなかったっけ?!

そんな思いで子供達を見ていました。

さて、年中の次男君の転園先は定員30名強の小さな保育園。

それまで通っていた幼稚園は1学年で50名以上いましたから、規模的にはかなり小さくなりました。

転園を翌週に控えたある日のこと、書類を渡しに息子を連れて保育園に寄りました。

先生方が出てきて下さり、

来週からよろしくね!待ってるね~!と優しく声をかけて下さる先生方。

その時、外遊びを終えた子供達(年少~年長組)が戻って来ました。

先生が息子のことを紹介してくれて、特に同じ年中さんの子達は温かく息子に駆け寄ってくれます。

そんな中、人混みをかき分けるように現れたひと際背の高く、がっちりとした体格の男の子。明らかに入学を間近に控えた年長さんでした。

その子は、それ以上それないほど背中をそらせ、胸を突き出し、息子を見下ろします。

その胸はもう、息子にくっついていました。

お前、何歳だよ?

おそらくここまでの貫禄を見せてくれた子は、自分が親になってからは初めて。

来週から通う保育所で、いきなり絶滅したと思っていたジャイアン君に出会えて『おー!!!』と思った反面、息子が怖がって行きたくないと言い出すのではないかと、内心不安になりました。
(防衛本能なのか、無意識に半歩前に出てしまった私。笑)

しかし、息子は自分よりも圧倒的に背が高く、体格もいい年上のお兄さんに対し、低くドスのきいた大きな声で、相手の目を見ながらハッキリと答えました。

5さいだよ!!!

へー・・・

それ以上ジャイアン君は何も言いませんでした。

彼の興味はすぐに隣にいた長男(小5)に移り、長男は気に入られ、園庭でもみくちゃにされながら遊んであげていました。(遊び方も結構荒め。笑)

園に通い始めて日は浅いですが、色んな子がいます。

感情を大爆発させている子、ひたすら穏やかでマイペースな子・・・

やはり、個性が強いのです。

長男にも聞いてみました。

転校してお友達できたと思うけど前の学校(マンモス校)の子達と比べてどう?地域が変われば人も違う?

息子
『う~ん、とにかく色んな人がいる!って感じ。人数は少ないのにね。』

彼の通う学校は全校生徒60名程度の小さな学校ですが、やはり色んな子がいる(=個性豊か)だと感じているようです。

この要因は何なのだろう?

しばらく考えていましたが、先述の次男とジャイアン君の最初のやり取りがあった日のことを思い出しました。

そういえば、先生は誰も介入しなかったな・・・

私は仕事柄たくさんの幼稚園・保育園、そして小中学校・高校に出入りしてきましたが、大抵の幼稚園や保育園では、『待った』がかかるのではないかと思いました。

転園前の小さな子に対して、優しくしましょうね。
仲良くしましょうね。

このような指導をされるのが一般的だと思うのです。

園の先生方だけでなく、保護者の方々を見ていても、子どもの世界には介入しない方が圧倒的に多いのです。

放任ではありません、子どもの世界をしっかりと尊重し見守っているのです。

子供には子供の世界(社会)がある

昔は当たり前だったことも、現代では当たり前ではなくなってしまったように思えます。

大人の対応が全てではないのかもしれませんが、(命に関わること以外は)不必要なまでに子どもを止めない、制御しないということが、色んな子がいる要因なのではないかと思いました。

その後、バチバチだった次男君とジャイアン君はどのように過ごしていると思いますか?

園で一番の仲良しになりました。

いつ会ってもパワフルで元気で、二人で大暴れしている姿を見ると本当に微笑ましいです。

子供には子供の世界(社会)があるのだな。

そんなシンプルなことの大切さを教えてくれた一件でした。

これは私の住む田舎の話であって、全ての田舎には当てはまらないかもしれません。

しかし、思えばここは子供だけでなく、大人も自分のことを大切にしている、個性豊かな人が多いような・・・

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!