3月に読んだ本(6冊)
3月は教育関連が中心だった。4月から授業がスタートするので(え、もう4月???)
①『子どもが面白がる学校を創る 平川理恵・広島県教育長の公立校改革』
・何度も出てくるのが、本質的な問い、エッセンシャルクエスチョン。どれだけ自分も本質的な問いに対して向き合ったり、考えたりしているかな。
・本気で変えようと個人ビジョンを持ち、周りを巻き込んでいく。
②『複雑化の教育論』
③先生の学校──雑誌「HOPE」学習する学校
知り合いが何人も出ているのと、学習する学校がテーマなので購入。
やはり学習する学校の考えかた、本当大事。
まずは学習する教室、ゼミを丁寧につくっていこう。
④『21世紀の教育 子どもの社会的能力とEQを伸ばす3つの焦点』
英語版は以前購入していたけど、いのさんが翻訳をしてくださり本日(3/30)に届く。そして一気読み。
教育の場に今携わっているからこそ、大学でできること取り入れていきたいな。
⑤『よくわかる学級ファシリテーション3──授業編──(信頼ベースのクラスをつくる)
⑥『よくわかる学級ファシリテーション1──かかわりスキル編──(信頼ベースのクラスをつくる)
この2つは前から読みたいと思いながらなかなか読めていなかったので、4月の授業がスタートする前に読む。
やはり丁寧に場を作っていくのって、本当大事ね。
いいなと思ったら応援しよう!
よければTwitterもフォローお願いします!
https://mobile.twitter.com/tetu0722
頂いた「サポート」は本に充てさせていただき、学びはnoteに還元したいです。よろしくお願いします!